
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2025年04月02日
縁起のいい漢字が知りたい、という方も多いのではないでしょうか。本記事では、めでたい印象の漢字や、幸運のイメージを持つ漢字など、縁起のいい漢字一覧を紹介していきます。これから赤ちゃんの名前などを決めようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
「寿」という字は、ご祝儀袋やお祝いの席で目にすることが多い縁起のいい漢字です。健康や幸福、祝福されることを願って選ばれる字でしょう。祝い・長生きすること・いのち、などの意味があり、画数は7画です。 音読みは、じゅ・す、訓読みは、ことぶき・ひさ(しい)・ことほ(ぐ)・とし、などがあります。 名乗り読みは、いき・かず・かつ・じ・じゅう・ず・たもつ・つね・とし・なが・なが・のぶ・ひさし・ひで・ひろ・ひろし・ほぎ・やすし・よし、などがあり豊富です。
「兆」は、国家予算など、大きな額の集計で目にする漢字です。大きな数を表す単位ということで、スケールの大きなイメージが湧く、縁起が良い漢字と言えます。 数が多いこと、占い、きざし、前触れ、などの意味を持つことから、名付けでは、数字に強い人になることや、先を見る力を持つような願いを込められるでしょう。字数は6画です。 音読みは、ちょう・じょう、訓読みは、きざ(す)・きざ(し)・うらな(い)、名乗り読みは、かず・かた・とき・よし、などがあります。
「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるように、「亀」は長寿のイメージを持つ縁起のいい漢字です。カメ目の爬虫類、亀の甲、という意味があり、漢字の成り立ちも、甲羅を持つ亀の形が由来になっています。 音読みは、き・きゅう・きん、訓読みは、かめ、名乗り読みは、あま・あや・すすむ・ながし・ひさ・ひさし、などがあります。画数は11画です。
「鶴」も「亀」と同様に、長寿を祝うシンボルとして縁起のいい漢字です。意味は、くちばし・首・足の長い大型で白い鳥です。他には、色の白さを表現する場合にも使われることがあります。 画数は21画です。音読みは、かく・がく、訓読みは、つる、名乗り読みは、ずた・ず・つ・づる、です。
「慶」は、喜ぶ、喜び、喜び祝う、めでたいこと、などの意味がある縁起のいい漢字と言われています。同じように「よろこぶ」という漢字には「喜」もありますが、こちらは日常的な喜びを、「慶」は特別な行事や祝いの席を思い浮かべる人も多いでしょう。 画数は15画です。音読みは、けい・きょう、訓読みは、名乗り読みは、ちか・のり・みち・やす・よし、などがあります。
「薫」は、穏やかな様子や、香りを焚いて良いものを閉じ込める、などの意味を持つため、縁起のいい漢字と言われています。気品のあるイメージを持つ字でしょう。 画数は16画です。音読みは、くん、訓読みは、かお(る)・かお(り)・くゆ(らす)・た(く)・かおりぐさ、名乗り読みは、かおり・かおる・くに・くるしげ・たか・ただ・つとむ・にお・のぶ・ひで・ふさ・ほう・まさゆき、などがあります。
「聖」は、この1文字でイエス・キリストを指すこともあるため、神秘的で神々しい印象がある漢字です。この字を使った熟語として、聖人や聖書なども連想されるため、神聖な縁起の良さを感じさせるでしょう。 画数は13画です。音読みは、せい・しょう、訓読みは、ひじり、名乗り読みは、あき・あきら・きよ・きよし・さと・さとし・さとる・たから・とし・ひじり・ひと・まさ・よし、などがあります。
記載されている内容は2022年08月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...