履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年10月12日
「ご希望に添えず申し訳ございません」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。この記事ではご希望に添えず申し訳ございませんの意味や注意点、正しい使い方を紹介しています。相手を傷つけない断り方を知りたい、ボキャブラリーを増やしたいという方は是非参考にしてください。
目次
「敵う」という言葉には「可能である」「許される」「することができる」という意味があります。そのため「ご期待に敵わず」は「あなた(相手)の期待に応えられない」という表現です。 「ご期待に添えず申し訳ございません」と同じく、「申し訳ございません」や「残念です」などの謝罪の言葉を後ろに付けましょう。
「お役に立てず」は「あなた(相手)の役に立てない」「要望をかなえられない」という意味です。 「お役に立てずすみません」や「お役に立てず申し訳ございません」というように使用されています。主に口語で使われる言葉ですが、メールなどでも使用することができます。 このような状況のとき、相手は解決策を探していたり困っていたりして余裕がないことが多いです。相手のためにもなるべく早めに「お役に立てずすみません」と言って断りましょう。
「申し訳ありません」は謝罪の際に使われる言葉で「申し訳ございません」を少しだけラフにした表現です。 「申し訳ありませんが、今回は見送らせていただきます」「申し訳ありませんが、この度は辞退させていただきます」というように使用されています。 謝罪のメールではつい「申し訳ありません」を多用してしまいがちです。言葉の重みがなくなってくどくなってしまうので、バランスを見てほどほどに使用するようにしましょう。
「次回によろしくお願いします」は、定期的に行われているものを断る場合に「今回は残念だけど、次回はお願いするかもしれません」という表現です。 主にメールなどの文末で使われることが多い言葉で、「ご希望に添えず申し訳ございません」などの謝罪の言葉を言った後に使用することもできます。単に断るだけよりも、今後の関係をほのめかすことで、相手と悪い関係にならずにやり取りを終えることができます。
「またのご機会によろしくお願いいたします」は「次回に」と違って、次がある可能性が不確定でも使用することができます。「今回は残念でしたが、もしまたやることがあればそのときはできるかもしれません」という意味です。 「残念ですが、またのご機会によろしくお願いいたします」や「大変心苦しいですがまたのご機会によろしくお願いいたします」というようにメールの文末などで使用されています。 直接的ではなくやんわりと断る表現なので、今後も関わりのある上司や取引先など、少し断りにくい、関係を悪くするわけにはいかない相手に使用すると良いでしょう。
ここでは「ご希望に添えず申し訳ございません」の英語表現を紹介していきます。 「I am afraid we cannot meet your request.(ご希望に添えず申し訳ございません)」 「I regret to say that I am not in a position to comply with your request.(残念ながら依頼に応えることは出来かねます)」 「I'm sorry to disoblige you.(ご希望に添えず残念です)」 何かを断る際に「できません」とだけ言われるのは、あまり良い気がしません。海外の方にも丁寧にお断りすることができるように、「ご希望に添えず申し訳ございません」の英語表現もしっかり覚えておきましょう。
記載されている内容は2022年07月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...