IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「杞憂に終わる」ってどんな意味?使い方や例文もあわせて紹介

更新日:2024年10月12日

言葉の意味・例文

「杞憂に終わる」という言葉の使い方はご存じですか?この記事では語源から使い方や注意点、さらには類義語や例文を含めて詳しく解説しています。また「杞憂」を使ったその他の表現についても紹介しています。「杞憂に終わる」の使い方が知りたい方は確認してみてください。

「取り越し苦労」とはどうなるかわからないことをあれこれ考えて心配することを意味します。「杞憂に終わる」の類語としては、かなり近い意味で使われていることがおわかりいただけるでしょう。 日頃使うとすれば「取り越し苦労」の方が使いやすいかもしれません。

「杞憂に終わる」を使う際の注意点

「杞憂に終わる」は、起こりそうにないことや心配する必要がないことに対してのみ使える言葉であり、何事もなかったという結果が出て初めて使える言葉である点に注意しましょう。 「杞憂に終わる」はあくまでもあり得ないことに対して心配する場合に使います。なので、想定される範囲で心配するときは「取り越し苦労」などを使う方が正しい使い方といえるでしょう。 この二つの違いはポイントとなりますので、十分に理解しておいてください。

「杞憂」を使った他の表現・例文

「杞憂」を使った表現では「杞憂に終わる」が一番よく知られていますが、その他の表現もあります。 ここでは3つの表現をとりあげて解説します。 「杞憂に終わる」に比べるとあまり聞きなれない表現なので、ここでしっかり身につけておきましょう。

杞憂であれば

「杞憂であれば」は想定している相手の状態に対して心配りをする際に使う言葉です。 たとえば、「杞憂であればよいのですが、どこかお悪いのではないですか。」のように、心配の対象の前に使うのが正しい使い方です。 直接心配の対象を尋ねるよりはクッション言葉のように使えて、柔らかい印象になります。ひと言添えることで、相手に十分誠意が伝わるでしょう。

杞憂しても仕方がない

「杞憂しても仕方がない」はありもしない心配をしても仕方がないという意味で使われます。 ありもしない心配はするだけムダです。そういう場合に「心配しなくてよい」という意味で使うとよいでしょう。 「そんなに先のこと、杞憂しても仕方がない」というように使います。

杞憂に過ぎない

「杞憂に過ぎない」とは、「心配し過ぎ」や「考え過ぎ」という意味で使われます。 「あなたの心配は杞憂に過ぎないと言われて気持ちが楽になった」というような使い方をするとよいでしょう。

「杞憂」の類語

「杞憂」の類語はたくさんありますが、日常会話においてはむしろ類語の方がなじみがあるでしょう。 ここでは3つの類語をあげて個別に解説しますので、類語から「杞憂」の理解を深めてください。

懸念

「懸念」とは、気にかかることが頭から離れず、不安な気持ちになることを意味します。 「準備期間が短かったため、懸念材料がたくさんあって心配だ」というような使い方をします。

強迫観念

次のページ:「杞憂」の対義語
初回公開日:2022年07月22日

記載されている内容は2022年07月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング