履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年10月12日
「杞憂に終わる」という言葉の使い方はご存じですか?この記事では語源から使い方や注意点、さらには類義語や例文を含めて詳しく解説しています。また「杞憂」を使ったその他の表現についても紹介しています。「杞憂に終わる」の使い方が知りたい方は確認してみてください。
目次
「杞憂に終わるってどんなときに使うの?」 「杞憂に終わってよかったね、と言われたけど意味がわからない」 「杞憂って書けないんだけど、どこの言葉なんだろう」 このように「杞憂」という言葉を聞いて疑問に思うことがあるのではないでしょうか。 本記事では「杞憂」の語源をはじめ、「杞憂に終わる」の使い方や類語まで解説し、さらに「杞憂」を使った他の表現もご紹介します。 この記事を読むことで「杞憂」という言葉の意味が理解でき、使い方もマスターできます。その知識をもとに「杞憂」を正しく使うことができるようになり、スキルアップにもつながることでしょう。 「杞憂」という言葉にあまりなじみのない方も、普段疑問を持ちながらあいまいに使っている方も、是非この記事をチェックしてみてください。
「杞憂に終わる」とは「心配していたことが、結果的には問題なかった」という意味を表す言葉です。ただし、あり得ないことを心配するという場合に限って使われます。 「杞憂に終わる」という言葉は「杞憂」を使った言葉としては一番使われる言い回しといえるでしょう。
「杞憂」は「きゆう」と読み、「余計な心配をすること」という意味で使われます。 「憂」は訓読みでは「うれい」と読みますが、「杞憂」の意味となると単に「心配する」という意味合いよりは、「不確実なことがらに対して悪い方に考えて心配する」という意味合いが強くなります。
「杞憂」の語源は中国の故事である「列子(れっし)」です。 「杞」は中国古代王朝「周」時代の国名で、「杞」の国に「天が落ち、大地がくずれる」というあり得ない心配をして夜も眠れなかった男がいました。このことから無用な心配をすることを「杞憂」というようになったといわれています。
「杞憂に終わる」は「準備不足でうまくいくかどうか心配だったが杞憂に終わって安心した」というように使います。 そのほか、「検査結果を心配していたが、診断結果を見ると杞憂に終わったようだ」という使い方もできます。
「杞憂に終わる」の類語で一番ポピュラーなのは「取り越し苦労」でしょう。日頃使うとすれば「取り越し苦労」の方が多いかもしれません。 そのほかには「危惧する」や「懸念する」なども考えられますが、ここでは以下の2つに絞ってみていきましょう。
「深読みしすぎる」とは、あれこれと必要以上に考え込んでしまうことを意味します。 「杞憂に終わる」はあり得ないことに対する心配に対して、「深読みしすぎる」は起こり得ることに対して深く心配するという違いがあります。
記載されている内容は2022年07月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...