ご教示とご教授の違いとは?ビジネスで迷わない正しい使い分けを例文付きで徹底解説
ビジネスシーンでメールを作成したり、上司と会話したりする際に「ご教示ください」と「ご教授ください」のどちらを使うべきか迷...
更新日:2025年03月05日
委細承知という言葉について知りたいという方も多いのではないでしょうか。この記事では、委細承知の意味や使い方などを紹介しています。日常生活ではあまり使用しない言葉ですが、ビジネスシーンではよく使われます。委細承知についてご興味がある方は、参考にしてみてください。
目次
ここでは委細承知の英語表現をご紹介します。委細承知自体が日本語でもビジネスシーンでしか使わないような単語なので、難しいのでは?と思ってしまうことでしょう。 しかし、意外にも簡単な英単語で表現できます。本記事では二通りの表現をご紹介します。
「fully agreed」の「fully」は「十分に」を表す副詞、「agreed」は「承知する」という意味の動詞「agree」の過去分詞形です。 この二つの単語を合わせて、「十分に承知した」という意味になることから委細承知の英語表現として使うことができます。 「Fully agreed.」と一文にするだけで「委細承知しました。」という意味になります。
次は、「fully understood」です。 agreedに代って「理解する」という意味の動詞「understand」を過去分詞形にした、「understood」を入れることもできます。この表現も「fully agreed」と同じく委細承知の意味となり、同じように使うことができます。
「委細承知之助」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは、委細承知を人名に例えた江戸っ子言葉で、委細承知と同じく「全てを理解した。」という意味で使えます。 江戸っ子言葉とは正式には江戸言葉または江戸弁と呼ばれ、かつて江戸で使われていた方言を指します。時代劇や落語で耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか。 また、人名に擬したことから転じて「何事も知ったふりをする人」という意味で使われる場合もあります。

委細承知の意味から使い方、英語表現に至るまで様々な視点からご紹介しました。 委細承知は相手から聞いた内容を全て集約して返事ができる、便利な四字熟語です。そのため、「◯○の件と△△の件、また□□の件を委細承知しました。」というように内容を羅列してしまうのはふさわしくありません。くれぐれも使い方には注意しましょう。 また、「委細承知」と返事したにもかかわらず、内容を再確認するようなことになってしまえば相手からの信用を失いかねません。完璧に相手からの依頼や要望を理解し、行動できる時に使用しましょう。
記載されている内容は2022年06月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールを作成したり、上司と会話したりする際に「ご教示ください」と「ご教授ください」のどちらを使うべきか迷...
「落ち合う」という言葉は、日常的に使われる言葉なので、聞いたことがある人も多いでしょう。本記事では「落ち合う」の意味、類...
「丁重にお断りする」は仕事をしていると時々耳にすることがあるでしょう。しかし、いざ使う場面になると悩んでしまう人が多いの...
インターネットスラング「足軽女」をご存じでしょうか?既に知っている人もいれば、SNS上で見かけたけど詳しくは知らない、初...
かっこいいフランス語を知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。本記事では、かっこいいフランス語について、文字数...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...