履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年08月22日
委細承知という言葉について知りたいという方も多いのではないでしょうか。この記事では、委細承知の意味や使い方などを紹介しています。日常生活ではあまり使用しない言葉ですが、ビジネスシーンではよく使われます。委細承知についてご興味がある方は、参考にしてみてください。
目次
委細面談は「細かいことは面談で直接会った際にお話しします。」という意味です。委細面談という四字熟語があるわけではありません。 求人広告などを見ていると、委細面談と書かれているのを目にしたことはありませんか?求人広告のスペースは限られているので、何から何まで全てを書くわけにはいきません。そのため、必要最低限以外の情報を委細面談と書く場合があります。 もしあなたが面談を受ける立場なのであれば、委細面談と書かれていれば不安を覚えるでしょう。しかし、上記の通りスペース上の問題で委細面談の表記を使っている場合が大抵なので、あまり身構えず通常の面談だと認識しましょう。 反対にあなたが面談をする立場や求人広告を出す立場なら、委細面談の表記を乱用することは避けましょう。面談を受ける人に不安を与えてしまうので注意してください。
委細頓着なくという言葉は、「委細」と「頓着ない」という二つの言葉がくっついているものです。夏目漱石の長編小説『夢十夜』にこの言葉が出てきます。 ここでの委細は「細々としたこと」を意味し、頓着ないは「気にしない」という意味の形容詞です。つまり、「委細頓着なく」とは、「細々したことを全く気にすることなく」という意味で使用されます。
委細構わずという言葉も、「委細」と「構わず」という二つの言葉がくっついている状態です。 委細の意味は、委細頓着なくと同じように「細々したこと」を表しています。そのため、委細構わずとは、「どんな事情があろうとも気にせずに」という意味になります。
承知の類義語には「了承」や「承諾」、「了解」などがあります。しかし、これらはあくまで類義語であり、同義語ではありません。少しずつニュアンスが違いますので、注意して使用しましょう。 了承は、「強く理解し、認める」という意味があり、聞いてあげようというニュアンスが強い言葉です。そのため、了承は目上の人から目下の人に使います。 承諾は、承知に+αの意味が加わった言葉です。承知では、「知ること」がポイントであるのに対し、承諾を使うと「知った上で、引き受ける」という意味合いになります。 了解は「理解」に近い意味を持つ言葉ですが、「理解した上で引き受ける・認める」という意味になります。また、目上の人には使用しない方が良いとされており、「了解しました。」ではなく、「承知しました。」を使いましょう。
委細承知は、ビジネスシーンでよく使われる四字熟語ですが、少し堅苦しく聞こえますよね。ここでは、委細承知の別の言い回しをご紹介します。 どの言い換え表現もビジネスシーンで使う機会が多いものですが、委細承知よりも耳馴染みのあるものや使いやすいものを記載していますので、ぜひ参考にしてください。
「ご了承賜る」は、相手に要望を受け入れてもらうことや了承してもらうことを意味します。 「賜る」は謙譲語にも尊敬語にもなり得る言葉ですが、この場合は「与える」の尊敬語「くださる」をさらに丁寧にしたものです。そのため、「ご了承賜る」は、相手が目上の人である場合に使える言葉です。
「かしこまりました」は目上の相手からの言葉や指示を理解し、その言葉や指示に従うことを意味します。 飲食店やアパレルショップなどのお店でもよく使われる言葉なので、耳馴染みのある言葉ではないでしょうか。 「かしこまりました」とは、「わかりました」の謙譲語です。お客様から注文を受けた場合や上長から指示を受けた場合の返事として使うことができます。
「承りました」は、「聞く、受ける、引き受ける」の謙譲語です。謙譲語であるため、自分が引き受ける際に使える言葉です。 また、「承りました」には単に相手からの指示や依頼を聞いただけでなく、その指示や依頼を引き受けるという意味が含まれます。そのため、「承りました」と返事した際には、指示や依頼に沿ってきちんと対応しましょう。
「ご了承いただく」とは、相手に事情を汲んで、納得してもらうという意味です。 「了承」は相手がする行動なので、接頭語の「ご」をつけることで尊敬語になります。また、「いただく」は「してもらう」の謙譲語なので、「ご了承いただく」は自分の申し入れを目上の人に受け入れてもらう際に使う言葉です。 一方、「ご了承ください」という表現を目にしたり、耳にしたりしたことはありませんか?「ください」とは、「くれ」の丁寧語なので、実は命令表現なのです。一方的に了承を得ようとする表現になってしまうので、ビジネスシーンでの使用は避けましょう。
記載されている内容は2022年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...