IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「承りました」の意味は?使う際の注意点や言い換え表現も解説

更新日:2024年09月04日

敬語表現

「承りました」の正しい意味を知っていますか?ビジネスシーンで頻繁に使用される言葉ですが、使う相手やシーンに合わせて使い分けることが重要です。本記事では「承りました」の正しい意味や使い際の注意点や言い換え表現も合わせて解説しているので、是非参考にしてください。

「承りました」の言い換え表現には、様々な表現方法があります。 「承りました」を使う時には、失礼にならないように、相手やシーンに合わせて使い分けましょう。 「承りました」の言い換え表現と使い方について紹介します。

分かりました

「分かりました」はビジネスシーンだけでなく、日常的にもよく使われる言葉です。 「分かる」を丁寧に言い換えた言葉で、「承りました」と比較すると砕けた印象になります。 顧客や取引先などに使うこともできますが、かなりカジュアルな表現であるため、それなりに関係性ができている上で使用します。 社内の上司や先輩でもかなり親しい関係性であれば、使用しても違和感はありません。 具体的には、「分かりました。すぐに取りかかります。」「分かりました。すぐに確認いたします。」となります。

了解しました

「了解」とは「物事の内容や事情を理解して承認すること」の意味で、「了解する」の丁寧語です。 「承りました」と比較すると「了解しました」は、少し軽い印象を与えます。 同僚や部下などに「理解しました」と伝えるときに使います。 具体的には「〇〇案件について、了解しました。」「了解しました。また明日ご報告します。」となります。 顧客や取引先、上司など目上の人に対しても使用できなくはないですが、かなり親しい間柄でなければ、失礼な印象を与えてしまう可能性があります。 好ましくない表現と考える人も多いため、やはり、謙譲語の「承りました」「承知しました」がふさわしいでしょう。

承知しました

「承知しました」は「わかりました」の謙譲語で、「かしこまりました」と同じく「相手の依頼や要求を聞き入れる」という意味です。 「承知しました」の読み方は「しょうちしました」です。 「承知しました」を使用するよりも、「かしこまりました」の方が相手への敬意の表れが強くなります。 顧客や取引先、上司など目上の人に対して、相手の依頼や、希望、命令などを聞き入れる場面で使います。 「承知しました」でも間違いではありませんが、「する」を「いたす」にして「承知いたしました」とする方が、より丁寧な表現になります。

了承しました

「了承しました」の読み方は「りょうしょうしました」です。 「事情をくんで納得すること、承知すること」という意味になります。 「了承」には、「承諾する」「許可する」という意味合いがあり、上から目線のニュアンスが含まれます。 したがって、「了承しました」は上司など目上の人が、部下など目下の人に対して使う表現になります。 また、「了解しました」は「理解した」ときに使い、「了承しました」は「承諾した」ときに使うという意味の違いがあります。

かしこまりました

「かしこまりました」は、「つつしんで目上の人の言葉を承る」という意味の謙譲語です。 相手を高めて「承知した」「わかった」という意を丁寧に表わします。 「かしこまりました」はとても丁寧な表現であるため、顧客や取引先、目上の人に対して使うことができます。 「承りました」同様、相手に対する敬意を示す意味も含まれます。 「かしこまりました。今しばらく、お待ちください。」「かしこまりました。明日までに提出いたします。」と、その後の対応も添えて使います。

承認する

「承認」とは、正当または事実であると認めることです。 「承」には「うけたまわる」と同じ意味があり、この「承認」に「ご」がついた敬語が「ご承認」になります。 「承認」は、「承認」する側とされる側が使うため、少し使い方が難しい場合もあります。 「ご承認」を単体で考えた場合は特に問題はないのですが、これに続く言葉を選択するのが難しくなります。 上司に対して、「ご承認ください」といった表現を使うと、命令の表現が加わってきつい印象になる場合があります。 「ご承認のほど、お願い申し上げます。」や「ご承認いただきまして、誠にありがとうございました。」とするときつい印象が無く、目上の人に対して使用できます。

傾聴する

傾聴とは、単に「話を聞く」というような意味ではなく、相手が伝えたいことにポイントを置いて理解することです。 相手の話に耳を傾け、話し方や、表情などに目を向け、その背景に共感することをいい、相手のいうことを否定せずに、耳も心も傾け、相手の話を「聴く」技術のことを指します。 傾聴の基本的な技術として、「うなずき」「あいづち」「繰り返し」「言い換え」があります。 話しを聞く時に、この基本的な技術を取り入れると、相手の話をしっかりと聞いていることや、その内容に共感していることを伝えることができます。 傾聴はカウンセリングなどに取り入れられていますが、現在はビジネスシーンなどにも積極的に取り入れてるところがあります。

御意

「御意」とは、「了解」と似た意味を持つ言葉で、物事の内容を理解して認めるという意味を持ちます。 「御意」は武士が目上の人に対してする返事として使われてきた歴史があるので、「御意」の一言で成立します。 「了解」は、丁寧語であっても目上の人に使用するのは一般的ではありません。

「受け賜りました」との違いは?

「受け賜わりました」の基本的な使い方は、物品の受け渡しがある時の表現になります。 相手から物品を受け取った時などに「確かに受け賜わりました」というように使います。 「承りました」の場合は物の受け渡しは無く、意見や考え、要望など、物ではないことを引き受けましたという使い方をします。 「受け賜わりました」も謙譲語であり、目上の人に使える表現です。 ありがたい話を聞いた時にも「受け賜わりました」という表現が使われることがあります。 相手からの教えを高価な物品だとみなして、胸の内に仕舞い込んだというニュアンスになるため、「受け賜わる」が使えます。

次のページ:「承りました」の英語表現は?
初回公開日:2022年01月20日

記載されている内容は2022年11月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング