「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
「承りました」の正しい意味を知っていますか?ビジネスシーンで頻繁に使用される言葉ですが、使う相手やシーンに合わせて使い分けることが重要です。本記事では「承りました」の正しい意味や使い際の注意点や言い換え表現も合わせて解説しているので、是非参考にしてください。
目次
「『承りました』ってどういう意味?」 「『承りました』という言葉を使っているけど、正しく使えているか自信がない」 「『承りました』の正しい意味や使える場面を知りたい」 「承りました」は様々なビジネスシーンで使われる言葉ですが、このような疑問をお持ちではないでしょうか。 似たような意味の言葉がたくさんありますが、それぞれ使う相手やシーンに合わせて使用することが大切です。 本記事では、「承りました」の意味や使い方などについて詳しく解説しています。また、使う際の注意点や、言い換え表現もあわせて紹介しています。 記事を読むことで、「承りました」という言葉を正しく使えるようになるでしょう。是非参考にしてみてください。

「承りました」には、「受ける」「聞く」「引き受ける」といった意味があります。 目上の人やお客様に対するメールや電話、接客対応等の場面で用いられる敬語表現です。 例えば、お客様からの電話応対時、担当者が不在で、代わって要件を聞いたときなどに「○○が承りました」と使います。 「この用件は、誰が責任をもって聞いてくれたのか」が伝わって誠実な印象を受けます。 逆を言えば「責任をもってその任務を果たす」という意思を伝える表現とも言えます。 そのことを含んで、「承りました」を正しく使うようにしましょう。

「承りました」の読み方は「うけたまわりました」と読みます。

「承りました」は主に、ビジネスシーンで顧客や取引先との電話やメールの際に使われる言葉です。 相手の伝言や要望を受けて、相手のオーダーを「聞いた」だけではなく、「責任をもって対処する」という意味を含みます。 すぐに対応できるか不明な場合は、「承りました」の使い方に気を付けましょう。

ビジネスシーンで使われる「承りました」ですが、使用する相手によって使い分ける必要があります。 言い換え表現も様々ありますが、使う相手によって過剰な表現や、失礼にならないように表現することが大切です。 上司や同僚に使う言葉と、社外の取引先などに使う言葉は分けて使用しましょう。
ビジネスシーンで使われる「承りました」ですが、社外の人に対して使う言葉で、社内ではあまり使用しません。 「謹んで承る」という意味が含まれるため、社内の先輩や上司に対しては少し過剰な印象になります。 別の敬語表現で、「承知いたしました」「かしこまりました」を使うことが一般的です。 例外として、社内でも社長や役員など相応の立場にある方に対しては、「承りました」と使用しても違和感はありません。 「承りました」と表現する相手によって、使い分けることが重要です。
「承りました」の一言にも複数の意味があるので注意が必要です。 単に「聞きました」との了承の意味もありますが、「対応します」との意味もあります。 「予約を承りました」となった時には、「予約を受け付けて対応しました」との意味になるので、使い方に注意しましょう。 「対応しました」との意味になるので、その際の対応まで責任を持って行いますということになります。

記載されている内容は2022年01月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...