IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

まつわるの意味4つ|例文5選と類義語4選でわかりやすく使い方を紹介

更新日:2024年09月10日

言葉の意味・例文

あなたは「まつわる」という言葉を使ったことがありますか。使ったことのある人は少ないはずです。「まつわる」は使い方次第で、良い意味にも良くない意味にもなる言葉です。普段使わない言葉だからこそ、漢字・意味をしっかりと理解して、上手に使いこなしましょう。

この場合の「まつわる」の意味は「原因となる」となります。功績の原因となった伝承という意味で、その伝承のおかげで、功績をあげることができたということになります。 「原因」という言葉ですが、悪い意味で使われることが多くなっています。 事故や自然災害などでは、科学的な根拠が求められるので「原因」という言葉が使われる頻度が高くなっていますが、「原因」という言葉自体にはネガティブな意味はありません。

まつわるの類義語4選

それでは次に「まつわる」の類義語を4種類ご紹介します。「まつわる」の意味でご紹介した内容と似ていますが、より詳しい内容をご紹介してますので、ぜひ覚えてください。 「まつわる」という言葉は、日頃なかなか使う機会のない言葉です。ご紹介する類義語の方が使用頻度が高くなっているようです。類義語もしっかりと理解して、「まつわる」を使いこなしましょう。

まつわるの類義語1:絡みつく

「まつわる」の類義のひとつに「絡みつく」という言葉があります。これは、物のまわりに巻きつく、まつわりつくという意味の言葉です。 そのほかにも、無理なことを言って言いがかりをつける、といった意味も持っています。「絡みつく」は、あまりいい言葉として使われることが少なく、どちらかと言えば悪い意味として使われることが多い言葉です。 「まつわる」と言い換えることで、柔らかいニュアンスに変わるのではないでしょうか。

まつわるの類義語2:まといつく

「まつわる」の類義語の2つ目は「まといつく」です。「まといつく」とは「絡みつく」に非常によく似た意味ですが、人や動物などの場合に使われることが多い言葉です。 まとわりつく・引っ付く・つきまとう・離れない・べたべたする・ついて回るなどと言う意味があります。あまり良い意味で使われることがなく、どちらかと言えば嫌悪の意味で使われることが多くなっています。

まつわるの類義語3:係る

「まつわる」の類義語の3つ目は「係る」です。「係る」は「かかる」と「かかわる」の2種類の読み方があり、読み方によって意味が変わります。 「かかる」と読む場合は「このような」という意味で使われます。前の文章を表わす使い方で、前に書いた事柄と結びついているという意味になります。 「かかわる」と読む場合は「物事と関わる、結びつく」という意味で使われます。「まつわる」の類義語としては、「かかわる」と読むのが適切でしょう。

まつわるの類義語4:関連する

「まつわる」の類義語の4つ目は「関連する」です。意味は「物事の間にかかわり・つながりがあること」となります。 「関連」に似た言葉で「関係」という言葉があります。意味が微妙に違うので、ご紹介したいと思います。「関係」はつながり合いがあって続いていく場合に使われ、「関係」は少しでも関わりがあれば使うことができます。 つまり、大きな枠に「関係」があり、その中に「関連」があるということになります。

まつわるの意味を理解して使いこなそう

今回は「まつわる」について、ご紹介してきました。日頃の生活では、なかなか使う機会のない言葉ですがしっかりと理解して頂けたでしょうか。 「関係や縁がある」と言う意味を理解している人は多いと思いますが、「からみつく」や「つきまとう」の意味を理解している人は少ないでしょう。 しかも「纏」という漢字は常用漢字外なので、書けない人も多いかと思います。珍しいからこそ、書ければ周囲から一目置かれる事間違いなしです。

初回公開日:2019年10月17日

記載されている内容は2019年10月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング