IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「生きるよすが」の「よすが」の意味は?漢字ではどう書く?例文5つを紹介

更新日:2024年11月15日

雑学・歴史

「生きるよすが」の「よすが」の意味は?漢字ではどう書く?例文5つを紹介しています。「よすが」生きるよすが」この言葉をネットや本などで、たまに見かけるけれど、どんな意味があるのでしょうか。詳細を説明しているので是非呼んでください。

「よすが」の意味は?

「よすが」とは、古くは、「寄せるところ」という意味を持っていました。そこ頃は「よすが」とは発音ぜず「よすか」と静音で使われていました。 よすがは「依す処」に由来されています。「身や心を寄せて頼りとするところ」や「頼みとする人」「身寄り」「手がかり」「寄る辺」という意味があります。またよすがは縁・因・便は、頼りにする相手や、ゆかりにする物事などやの、・つて・たづきの意味になります。

聞いたことがあるけれど意味がわからない

よすがの語源は「寄す処」にあります。この「寄」とは家の意味を持つウ冠の「宀」と音を表す「奇」という感じを組み合わせて作られています。このれには「よる」という意味があり、家によせるという意味になりました。 「縁・よすが」と「寄る辺・よる」とは何かをする際、頼りや助けとなることです。人にとっては家は、頼れる場所、身を寄せる、心をよせる場所という意味で、「よすが」という言葉ができたと言われています。

「よすが」の意味

よすがの意味をまとめてみると、「一つの場所に集まり一緒になる」または「味方になる」や気持ちが傾くという意味を表します。 初めは静音で「よすか」と言われていましたが「よすが」という濁音が混じり合うことで、「縁」「因」「便」という文字を使うようになったのでしょう。 「縁」「因」には、人との繋がりや関係を意味しています、そこに「便」という文字が入ることで「あてになる」「頼りになる」という意味になりました。

もとは古文で使われていた

よすが「・縁・因・便」とにあるように、古文では「・頼り・ゆかり・身や心をよせる処」として使用されていました。手掛かりという意味では、先生を偲ぶ「よすが」とも使用されてます。 枕草子の木の花の原文では「「ほととぎすのよすがとさへおもへばにや」と謳われています。これを現文にすると、「橘(たちばな)は)ほととぎすが身を寄せる所とまで思うからであろうか」いうようになります。

「よすが」を漢字で書くと?

よすがを表す漢字は、どれも、一文字で「よすが」と読むようになっているのですが、8つの文字あることをご存知でしょうか。 「縁」「因」「便」「 便宜」「由縁」「因縁」「所縁」「縁因」などのさまざまな「よすが」を示す漢字があります。これらは小坂部姫や中国怪奇小説集などの本で使用されています。 玉藻の前では、「家の職を奪われ、あるいは遠流の身となっては、再び悪魔調伏の祈祷を試むる便宜もない」と使われています。

「よすが」の漢字は3通りある

ここでは、主に使用されている、「縁」「因」「便」よすがの漢字をご紹介していきましょう。 「縁」は人とのえにしを指しています。「因」は人を頼りにする意味が含まれているのでしょうか、また「便」には都合がよい。べんりがよいという意味があります。 このように、「よすが」いう言葉は、「身や心を寄せて頼りとするところ」や「頼みとする人」という意味で使用されてるようになりました。

「よすが」を使った例文5つ

それぞれの「よすが」の意味を使った例文を、ご紹介します。「よすが」は会話ではなく、文章で使われています。 「生きるよすがを求める」「この花は故人をしのぶよすがだ」などに使用されることが多いでしょう。また細かく考えてみると意味がいくつかの言葉に分かれています。

次のページ:「よすが」を言い換えると?
初回公開日:2019年10月08日

記載されている内容は2019年10月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング