【就活】履歴書を持参するときにおさえておくべき注意点
就職面接では、履歴書を面接会場に持参するよう求められることがあります。 履歴書を持参する場合は、企業に履歴書を郵送すると...
更新日:2025年03月05日
「エントリーシートを書いていたら緊張のあまり字を間違えてしまった」「書きあがったエントリーシートを見直すと誤字だらけ」などなどエントリーシートを書くにあたって一番怖いのが誤字脱字です。就活の第一関門であるエントリーシートですが、果たして「誤字」は許されるのでしょうか。エントリーシートの誤字について考えてみましょう。
目次
「履歴書ってどうやって書けばいいの?」 「面接でなんて話せば合格するんだろう」 そんな人におすすめなのが「就活ノート」 無料会員登録をするだけで、面接に通過したエントリーシートや面接の内容が丸わかり! 大手企業はもちろんのこと、有名ではないホワイトな企業の情報もたくさんあるので、登録しないと損です! 登録は1分で完了するので、面倒もありません。ぜひ登録しましょう!
「エントリーシートを書いていたら緊張のあまり字を間違えてしまった」「書きあがったエントリーシートを見直すと誤字だらけ」などなどエントリーシートを書くにあたって一番怖いのが誤字脱字です。就活の第一関門であるエントリーシートですが、果たして「誤字」は許されるのでしょうか。エントリーシートの誤字について考えてみましょう。
エントリーシートの誤字ですが結論から言うと「見つけ次第修正する」のが正解です。エントリーシートに誤字があったとしても面接官は就活生が書きたいことの意味は分かるでしょう。しかしながら、面接官は時間を割いて応募者のエントリーシートを読んでいるわけですから「誤字」は彼らに対してマナー違反となります。また「誤字」があるエントリーシートを提出する時点で「大事な書類なのに下書きをしない」「誤字があるか書類を見直しもしない」「誤字に気づいてもそのまま出した」などとシビアな評価をする面接官もいることでしょう。
同じレベルの就活生2人のうちどちらか片方を採用するとなったときに片方は誤字があるエントリーシート、もう片方は誤字がない完璧なエントリーシートであったとしてあなたが面接官ならばどちらの就活生を採用するでしょうか。「誤字」をするリスクがある人材は、取引先との書類でも誤字をするかもしれません。それが契約関連のものだとしたら数字一つの違いが大問題となってしまいます。
たかが「誤字」されど「誤字」なのです。就活は人生の一大事です。たった一か所の「誤字」とはいえ考えられるリスクはすべて排除するに越したことはないのです。
エントリーシートは大事な書類ですからいきなり書き出すのではなく下書きを必ずするようにしましょう。しかし、下書きをしていたとしても間違えてしまうことも時にはあるでしょう。企業によってエントリーシートに予備がある場合、ない場合まちまちです。
エントリーシートに予備がないにも関わらず誤字・脱字をしてしまった場合の訂正方法についてご紹介します。エントリーシートは就活のための大事な書類ですからその訂正方法は書類の正式な修正方法で行うことになります。
方法としては ①二重線と訂正印で修正する ②エントリーシートを書き直す ③修正液を使う の3通りの方法が考えられます。
このうち③の修正液を用いる方法はあまり推奨できる方法ではないため注意してください。また、上でも述べているようにエントリーシートを読んで選考する面接官のことも考慮すると「誤字」はなるべくない方が望ましいです。つまり②の「エントリーシートを書き直す」が最もベストな対処法なのです。ではこの3通りの方法について詳しく見ていきましょう。
ビジネス用の文書、公文書など重要な書類のスタンダードな修正法は「間違えた箇所に二重線を引いて訂正印を押す」という方法です。修正箇所は執筆者自身の手で修正されたという証に執筆者の名前の訂正印を押すわけです。
この方法は正式な修正法ですが、修正箇所の二重線と訂正印が目立ってしまい文章が読みづらくなってしまうデメリットもあります。ですので一般的に、訂正が許されるのは多くても3か所までとされています。3か所を超えそうな場合は素直に次の方法「エントリーシートを書き直す」に切り替えましょう。
また、この方法で用いる訂正印ですが銀行や役所の手続きと同じくシャチハタと俗に呼ばれる「浸透印」を用いることはできません。浸透印の印面はスポンジ状の多孔質ゴムからなり、内部にインクをしみこませることで朱肉やスタンプ台なしで押印することができます。
しかし、便利ではありますが素材がゴムであるため押し方や経年変化による劣化などで同一スタンプでも印影が変わる場合があります。また時間が経過することによりインクが薄くなることや、大量生産であるため容易に他のスタンプで同じ形状を押印できることなどもあって大事な書類やその訂正印に用いることはできないのです。ですから普通の「朱肉・スタンプ台を用いて押印するタイプの印鑑」を用いるようにしましょう。
先述したようにエントリーシートにおける誤字・脱字は好ましいものではありません。厳しい企業だと誤字・脱字がたとえ修正されていたとしても減点対象となる場合もあるのです。就活生側から修正の手間を考えてみると「一からすべて書き直す〉二重線・訂正印で修正する〉修正液・修正テープで修正する〉修正しないで出す」となるでしょう。
記載されている内容は2025年02月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
就職面接では、履歴書を面接会場に持参するよう求められることがあります。 履歴書を持参する場合は、企業に履歴書を郵送すると...
就職活動をしていると、エントリ―シーで失敗談や挫折経験についての記述を求められることは少なくありません。普段から自己分析...
履歴書の「本人希望記入欄」とは一体何を書くものなのか、一体、何のために設けられているのか、そういった素朴な疑問に応えてみ...
履歴書を作成する際、「現在に至る」という表現を使うことがあります。 「現在に至る」は職歴欄を書くときに使われ、「現在はま...
就職活動において、面接での受け答えや履歴書と同じくらい大切なのがエントリーシートの書き方です。エントリーシートを正しく書...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...