「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
私たちが日頃使っている言葉の中には、意味や使い方をいまさら誰にも聞けないような言葉があります。自分が本当にこの使い方は正しいのか確認したいこともあるでしょう。そこで今回は「であれば」という言葉について詳しくご紹介します。「であれば」の敬語ってご存知ですか。
目次
ポイント2つめは、「であれば」をひとつの文章や話題で多用しないことです。仮定する話題が多いときは、「もし」「だったら」などを使い分けましょう。 これから例に挙げる×の文章を見ると、「であれば」を多用しても意味は通じますが文章の流れがよくありません。○の文章は、「であれば」を1回、他を「もし」と「だったら」に言い換えています。変換するだけでスムーズでまとまりのある文章になります。
×彼が日本人「であれば」もっと意思疎通ができた。意思疎通ができるの「であれば」、もっと長い時間一緒に居たかった。そして、彼がまだ日本にいるの「であれば」、また話がしたい。 ○彼が日本人「だったら」もっと意思疎通ができた。「もし」意思疎通ができたら、もっと長い時間一緒に居たかった。そして、彼がまだ日本にいるの「であれば」、また話がしたい。

「であれば」にとても似ている言葉に「ならば」がありますが、この2つに違いはあるのでしょうか 。2つとも条件や仮定の表現として一般的に使用されていますが、意味に違いはありません。 1明日雨が降るの「であれば」、試合は中止です。 2明日雨が降るの「ならば」、試合は中止です。 しかし、言葉のイメージには少し違いがあります。「であれば」の方が少し強いイメージで、「ならば」の方が少し弱いイメージです。もしメールや手紙など文章が見える時に使用する際は、言葉を並べてみて話題の内容や前後にくる言葉との相性を比較してみましょう。
例えば、直前に「の」が入る文章を比較するとイメージが違うことが分かります。 これが正しいのであれば。 これが正しいのならば。 結果、この2つの文章で使うべき言葉は「であれば」でしょう。「の」に続けたいときに、「であれば」の方が読みやすく、言いやすいのは確かです。

「であれば」は誰でも使う言葉ですが、よく使う人や「であれば」が口癖になっているような人はどんな性格でしょうか。特にジビネスシーンにおいて上司と話すと「であれば」を使って、いつも話題を仮定されたり条件を出されたりする。と、感じている人は少なくないでしょう。
上司から度々「○○であれば、仕事はクリアだ」などと、条件を提示される場合言われた側の心境は多くの場合「ああ、また見下された」とテンションが下がるのではないでしょうか。そのときの上司の心理状態は、言われた側が感じているように「見下している、偉ぶる態度のあらわれ」な可能性があります。 さらに、自分に自信が無い人や経験が少ない人も「こうであれば、できるんだけど」などと、仮説を立てて物事を話すでしょう。もし、口癖のように「であれば」を使う場合、その人の言っていることを直視したり鵜呑みしないように気をつけることも大事です。

「であれば」は、日本全土で聞く主流な言葉ですが、地方によっては「であれば」を全く使わない場所や違う言葉を使う場所もあります。 関西での「であれば」は、「せやったら」「あれやったら」などです。 近畿地方での「であれば」は、「なんなら」です。なんならは、いまやどこの地方でも聞く言葉ですが近畿地方が発祥という説もあります。

「であれば」について、意味や使い方そして応用編までご紹介してきましたが、全てを覚えることは容易ではありません。覚えるためには、これからの会話においてなるべく意識して「であれば」を使っていくことです。 そして正しく使うことで、今の自分よりもワンランクアップした会話ができるように目標を立てて頑張ってください。
記載されている内容は2018年04月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...