履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年07月06日
いろいろな論文では要旨を書くことによって、全体の内容をわかりやすくすることができます。ただ、その書き方を理解していないと、要旨としての役割を果たすことができません。多くの経験を積むことで、書き方を上達させることが大切です。
小学生の論旨の書き方は、誰でもがわかる言葉で書くことが重要なポイントです。文章力がない書き方だと自分だけがわかる言葉で書くことが少なくありません。 自分がわかれば他の人もわかるだろうと言う書き方になってしまいます。もちろん、小学生ですから、どのような表現をすれば読み手にうまく伝わるかを十分理解できていません。 経験を積むことによって、だんだんと書き方がうまくなります。ただ、重要なことは論旨の役割を考えておくことです。 単なる前書きではなく、全体を通して伝えたいことをまとめた文章が論旨です。長い文章を短くまとめる書き方をするためには、どのようなことを言いたかったのかを意識する必要があります。そして、頭の中でイメージしたことを文章にします。
論旨では平易な文章を心がけることが重要ですが、内容をうまく伝えられる言葉を選ばなければなりません。小学生にはちょっとハイレベルな対応と言えます。それでも国語のテストで良い点数を取っている人なら、十分対応できるでしょう。
講演での論旨の書き方について考えてみましょう。講演をする人は事前にどのようなことを話そうかと計画を立てています。それがそのまま論旨となればいいでしょう。つまり、聞いている人に伝えたいこと、話の流れをまとめた文章です。 導入部では何を話し、それがどのような展開となり、最終的な結論に至るかをわかりやすく説明します。論旨で使用する言葉は、講演を聞かなければわからない言葉では意味がありません。一般的な言葉を使用することが原則です。 もちろん、講演の中ではもっと突っ込んだ詳しい説明をするはずです。
話がうまい人は、論旨を書かなくても言葉がすらすらと出てきます。ただ、論旨を書くことはそれを読む人のためだけではなく、自分が話そうと考えていることをまとめる意味合いもあります。論旨がないと、結論がどこに向かっているのか自分でもわからない状態です。 講演時間には限りがありますから、途中で尻切れトンボになってしまうことだけは避けなければなりません。講演では多くの人が聴いてくれますが、話す内容についての理解力には個人差がありますから、そのことを考慮しておくことも大切です。 つまり、できるだけ専門的な言葉を使わずに、わかりやすく説明してください。そのために論旨を書きます。講演を聞く人は論旨を読んでいることを前提として話を始めて良いでしょう。
研究発表での論旨の書き方は、結論を明確にしておくことです。これまでおこなわれていない研究発表ですから、結論を知らない人が少なくありません。論旨の中に大まかな結論を記述します。もちろん、論旨だけを読んでも研究発表の詳細はわかりません。 結論は一言で記述しても、そこに至る経緯が研究では重要です。いろいろな実験や調査をおこない、その結果から結論を導き出す研究も少なくありません。 結論よりもその過程の方が重要視される研究もあるでしょう。また、研究発表では、そのタイトルから内容をある程度推測することができます。 同じ研究者ですから、興味のある発表かどうかを判断しているでしょう。それを確認するために論旨を読むことになります。したがって、論旨にも専門用語を使って問題ありません。
一般に研究発表の場で、初めて聴く内容となることは少なく、事前に研究に関する情報が流れるはずです。特に多くの人に注目されるような研究は、その傾向が強くなります。 論旨にはあまり詳しいことは書かず、全体的な流れを書くだけの場合もあります。詳しいことを知りたければ、発表を聴いてもらえばいいからです。そのためには発表での説明の仕方も重要です。
レポートは何かの調査や実験などをおこない、その結果を報告するための文章です。論旨の書き方は実施した内容とその結果、結果から導き出される結論を書きます。もちろん、必ずしも、期待した結果が得られるとは限りませんから、結論が一番重要とは限りません。 ただ、レポートの内容によって、明らかになったことを明確にしておくことが大切です。それがなければレポートを書く意味がありません。
いろいろな研究や実験で初めて明らかになる事実もありますし、これまで知られていたことを再確認するための実験もあるでしょう。 それぞれの目的を明確にしておけば、レポートとしての価値は変わりません。また、実験や調査だけでは結論に至ることができないケースもあるでしょう。 その場合でも、結論が導き出せなかったと言う事実を記載することが重要です。予想と違って、スムーズに進まなかったのであれば、別のやり方を考えるヒントになるからです。
記載されている内容は2018年03月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...