履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年10月08日
さまざまなビジネスシーンで使うことの多い「話を伺う」といった言葉。使ったこともあるのではないでしょうか。しかし改めてこの言葉の敬語表現は何が適切なのでしょうか。今回は「話を伺う」の言葉の敬語表現や二重敬語について、また例文や言い換え表現についてもご紹介します。
目次
ビジネスシーンなどでよく遭遇する場面があります。それは、「話を伺う」シーンです。商品やサービスの説明をしてほしかったり、状況を確認するために話を聞きたい、などシチュエーションはさまざまですが、どれも相手に働きかける必要があります。 そんなときによく使う言葉が「話を伺う」といった意味の言葉でしょう。友人や知り合いなど、気のおけない相手に対してならば「話を聞きたいんだけど」と簡単に伝えることができます。しかし、目上の人や取引先などにはそうはいきません。しっかりとした敬語を使う必要があります。 「話を伺う」の言葉の敬語についてご紹介します。状況に応じて使ってみてください。
まず敬語の種類からご説明します。小学校や中学校で学んだことではありますが、改めて意味を理解することで、場面に応じての使い分けができるといえるでしょう。ぜひ、復習も兼ねて確認をしてみてください。
目上の人や相手を立てるときに使う敬語です。つまり相手が行なう行動に対して使われる敬語となります。そのため、相手を「尊敬する」敬語となります。イメージとしては、自分から相手を上に持ち上げる感覚となるといえるでしょう。
自分の行動をへりくだるときに使う敬語です。「尊敬語」と異なるのは、自分の行動に対して影響してくる点と言えるでしょう。そのため、相手に対して「謙譲語」を使うのは間違いです。イメージとしては、自分から相手より下に行く感覚となるといえるでしょう。結果的に相手が上に行くので敬語につながります。
相手や自分に関わらずに使う、相手に対して配慮をする敬語です。「です」「ます」がこの「丁寧語」に値します。最もポピュラーでよく使われる敬語と言えるでしょう。イメージは対等な関係です。お互い相手に配慮を持ち、どちらが上、どちらが下を問わない敬語となります。
「話を伺う」の敬語表現は、「伺う」だけが「謙譲語」になっています。「話を伺う」の敬語表現は本来は、「お話をお伺いする」です。 この表現も誤りではないのですが、「お話~する」と「伺う」の二重敬語になってしまいます。そのため、「お話を伺いたい」「話を伺いたい」などが、「話を伺う」の敬語表現としては一般的です。 しかし、「話をお伺いする」が一般的だから、二重敬語にあたるフレーズを使用してはいけないということではありません。「話を伺いたい」よりも丁寧に感じる人もいるので、「お話をお伺いする」を使うほうが良い場面もあります。不安な場合は「お話をお伺いする」を使用しましょう。
前述したとおり、「お話を伺う」は二重敬語となります。中には「お話をお伺いする」といった使い方をする人もいますが、これも敬語の重複となります。 しかし、これらを使って違和感を感じる人は少ないといえるのではないでしょうか。特にビジネスシーンでは「お話を伺う」といった言葉を日常的に利用します。そこで「二重敬語だ」と怒る人の数は少ないでしょう。よって、二重敬語だからといって、絶対に使ってはいけないというわけではありません。 目上の人や、礼儀を気にする人は、逆に「お話」となっていないことを気にする人もいます。相手の性格や、自分との関係性を踏まえ、適切な言葉を使っていくようにしましょう。もし、相手が日本語や文章に精通した人であれば、二重敬語を避けたほうがよいでしょう。
記載されている内容は2018年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...