
更新日:2020年08月07日
「お大事にしてください」という言葉。どのように使うべきなのか、あやふやだという方も多いはず。そこで今回は「お大事にしてください」の使い方や言い換え、敬語について解説します。お見舞いで使う挨拶をワンランクアップさせたいという方は、ぜひご覧ください。
目次
「お大事にしてください」には、どんな意味が込められているのでしょうか。
日頃からお世話になっている人が病気や怪我で体調を崩していたら、大抵は心配をするはずです。 お見舞いに行って容体を確かめ、重体でなければ少し世間話などをして、帰り際に「お大事にしてください」と声をかけるのではないでしょうか。 「お大事にしてください」とは、相手の体調を気遣い、早く元気になってほしいという思いを込めて口にする挨拶です。 よく耳にする定型的な言葉ではありますが、きちんと気持ちを込めれば相手の心に響きます。
「お大事にしてください」とは、相手の回復を願う挨拶であるとともに、「お身体の不調が大事に至りませんよう、お祈りしております」という意味も込められた挨拶です。 または、「お身体がこれ以上大事に至りませんよう、ご自愛ください」の意味ともいえます。いずれにしても、相手を心配してゆっくり休むように促す言葉です。
「お大事にしてください」はどのようなシーンで使うのでしょうか。例文とともに紹介します。
「お大事にしてください」の例文を紹介します。
「お大事に」という表現は目上の方に対して使っても失礼にはあたりませんが、「お大事になさってください」の方がより丁寧で良いでしょう。 そもそも、「お大事にしてください」という挨拶には、相手を心配する気持ちや、一日も早く回復するようにと願う心が込められているので、その気持ちが伝わることが何よりも大切なはずです。 一つだけ気をつけるべきなのは、「お大事にしてください」という相手を気遣う言葉に、きちんと敬意がのっているかということです。
記載されている内容は2018年01月31日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。