ご教示とご教授の違いとは?ビジネスで迷わない正しい使い分けを例文付きで徹底解説
ビジネスシーンでメールを作成したり、上司と会話したりする際に「ご教示ください」と「ご教授ください」のどちらを使うべきか迷...
更新日:2025年03月05日
古文をたしなんでいると「神のまにまに」「波のまにまに」などの助詞をよく耳にすると思います。最近では、ボーカロイド初音ミクさんの「夢のまにまに」という歌もあるようです。現代人にも「~まにまに」の表現で、雅で情緒を楽しむ風潮が広がるといいですね。
目次
そして道真の死後、不穏な天変地異が多発しました。無実であった道真の無念さが祟ったのではと、道真を祭る「天満神社」に大宰府が建立され、学問の神様として親しまれています。 道真は汚名が晴れないまま逝去されました。弟子たちが無念な思いで亡骸を運びましたが、棺桶を引いた馬が「大宰府天満宮」の場所で動かなくなったそうです。これこそ、神になられた道真公のお告げだと思い、その場に廟を立てたそうです。大宰府の天満宮には、道真公のお墓があるということです。

【手水鉢】天満宮の手水鉢は、一枚岩でできている荘厳なものです。 【御神牛】境内の中にある御神牛は、頭をなでると賢くなると言われています。 【楼門】天満宮の楼門は二重門、裏から見ると一重の山門で非常に珍しい作りとなっています。 【安土桃山建築】本殿は再建された安土桃山建築で、欄間には登龍門伝説が掘られています。鯉が黄河を登っていく途中に龍門があり、鯉が龍に変身する伝説です。そして鯉にのっている道真公が描かれています。

今回は、「まにまに」という言葉を調べ、その背景や歴史、古典に触れました。百人一首にも「神のまにまに」というのが詠まれていました。 「山家集」の歌集を作った西行は、出家のことを「自然に学び、自然を友に、天命のまにまに生を楽しもう」と思ったそうです。自然と人生とうたい、無常の世をいかに生きるかを問いかけ続けた生涯だったそうです。 競争社会でもある現代社会でも、時には「風のまにまに」「自分の気持ちのまにまに」「心のまにまに」行動するのも大切ではないでしょうか。競争社会では、常に相手と比べて行動する・しなくてはいけない辛い状況が多いです。でも自分のためにも、「人に任せる」ということも大切ではないでしょうか。後輩・部下や子供に、時には「任せてみる」という大きな気持ちを持っていけるとよいでしょう。
記載されている内容は2018年02月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールを作成したり、上司と会話したりする際に「ご教示ください」と「ご教授ください」のどちらを使うべきか迷...
「落ち合う」という言葉は、日常的に使われる言葉なので、聞いたことがある人も多いでしょう。本記事では「落ち合う」の意味、類...
「丁重にお断りする」は仕事をしていると時々耳にすることがあるでしょう。しかし、いざ使う場面になると悩んでしまう人が多いの...
インターネットスラング「足軽女」をご存じでしょうか?既に知っている人もいれば、SNS上で見かけたけど詳しくは知らない、初...
かっこいいフランス語を知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。本記事では、かっこいいフランス語について、文字数...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...