「悠久」の意味や例文を紹介|漢字の語源や「永遠」との違いは?
皆さんは悠久という言葉の響きから、どんな意味のイメージが湧くでしょうか。何かとてつもなく永い年月を思い浮かべるのではない...
更新日:2025年03月05日
「フェリーチェ」という言葉について、あなたはどれだけご存知ですか。何語か・語源・意味・使い方などについて、この記事では幅広く紹介しています。そのほか、「フェリーチェ」が使われた建造物・施設の名前の例も多数掲載しています。

前述したように、フェリーチェはイタリア語です。イタリア語やスペイン語はラテン語から派生した言語ですので、フェリーチェの語源を辿るとラテン語に行き着きます。
ラテン語の中に「fēlīx」という言葉があります。スペルがかなり似通っていますが、この単語がイタリア語「felice」の元であり、祖先になります。
なお、fēlīxは「フェリクス」と読みます。読みもそれとなくフェリーチェと似ておりますが、意味の方はどうなのでしょう。
意味についても、イタリア語のフェリーチェとほぼ同じで、形容詞で「幸せな/裕福な」という意味を持ちます。 スペル・読み・意味共々、ラテン語の頃から特に大きな変化にさらされることなく現世まで残ってきた言葉だということです。

学生の頃、おそらく誰もが世界史の授業で聞いた「フェリクス○世」という名前も、大元はこの「fēlīx」です。また、あの有名なファンタジー大作「ハリー・ポッター」にも「フェリックス・フェリシス」という幸運の魔法薬が登場します。 我々が耳にする機会の数で言うならば、フェリーチェよりも、その原形であるフェリクスの方が多いと言っても差し支えないでしょう。

フェリーチェの意味や語源・使い方などが分かったところで、次はフェリーチェが実際に使われた店・施設の名前の例を挙げていきます。
フェリーチェがそのまま施設名になっている例は多岐にわたり、イタリア料理店から美容院、介護付き住宅やホテルに至るまでさまざまです。
記載されている内容は2018年02月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
皆さんは悠久という言葉の響きから、どんな意味のイメージが湧くでしょうか。何かとてつもなく永い年月を思い浮かべるのではない...
いまさら意味を聞けないカタカナ語のひとつに、「ビバレッジ」があります。日常生活で使うことは少ないですが、意外と目にする機...
麻雀は世界中で広く遊ばれているテーブルゲームです。古い歴史があるため、麻雀で使う言葉が日常会話で使われることもしばしばあ...
「セパレート」ってそもそもどういう意味?もともと英語の「separate」という単語からきています。もともとの「sepa...
いつのまにか、使われなくなった「父兄」という言葉。なぜ使われなくなったのでしょう。父兄という言葉が生まれた背景とともに考...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...