「悠久」の意味や例文を紹介|漢字の語源や「永遠」との違いは?
皆さんは悠久という言葉の響きから、どんな意味のイメージが湧くでしょうか。何かとてつもなく永い年月を思い浮かべるのではない...
更新日:2025年03月05日
使用用途によって意味の異なるインテグラルとは何でしょうか?数学的な目で見れば積分に欠かせぬ存在であり、経営学的にみてみれば、日本独自のもの作り文化に行き着きます。しかしそんなインテグラルにも共通の意味が存在し、どれも生活に密接に関わるものです。
目次
先ほど説明したように合計を示すのがインテグラルです。このインテグラルを先頭に入れることで「これが和」であるという証明となります。さらに、積分を英訳するとintegral(インテグラル) となります。
ラテン語のエッシュに由来するこの文字「ʃ」は、よく見れば上下の形が異なるものの一見すると見分けがつかなくなるので注意が必要です。

ここまで説明してきたようにインテグラルはあらゆるシーンで活用されております。それではそのインテグラルとは一体どこからきたのか。ここからは少し、記号ではなく言語として由来を辿っていきます。
上記で説明したようにインテグラルのそもそもの由来は、ラテン語の「Summa」にあります。これは日本語で総和を意味します。「Summa」の頭文字Sを変形したのがインテグラルです。S2つで、∫∫(二重積分)の意味にもなります。また、間違えやすいのが、これの形に非常に似ている無声後部歯茎摩擦音です。
数学記号と聞くと大抵はラテン語ではなく、ギリシャ文字が使われています。代表的なのはα、βなどです。これは数字だけの計算式では桁数が多すぎるためです。また、πは円周率であるという共通認識を国を問わず持てるメリットもあります。 ではなぜインテグラルの∮はラテン語に起因するのか。これは19世紀の西洋の学者の必須条件の1つがラテン語にある点にあります。インテグラル自体そもそもの起源が明確ではありませんが、ラテン語に精通した学者同士が理解するのにギリシャ語以外でラテン語を選ぶのも頷けます。
さて、インテグラルがラテン語で総和を意味することは述べましたが、ギリシャ文字ではΣに相当します。Σ=シグマとされていますが、こちらの本来の呼び名はSun(サン)。インテグラルの由来もSunma。どちらも頭文字にSがつきます。 総和は英語でsumと読み、数学的な役割としてもΣは、整列の総和を意味し、インテグラルはこれまでも説明したように面積の総和を意味します。つまりΣとインテグラルは非常に近い存在ということになります。

インテグラル=∫として紹介してきましたが、このSに○がついた∮という記号もあります。これは通常の積分記号とは違い、ある点から積分して戻ることを意味します。閉路積分記号、または経路積分記号とも呼びます。読み方は同じくインテグラルで問題ありません。

記載されている内容は2018年03月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
皆さんは悠久という言葉の響きから、どんな意味のイメージが湧くでしょうか。何かとてつもなく永い年月を思い浮かべるのではない...
いまさら意味を聞けないカタカナ語のひとつに、「ビバレッジ」があります。日常生活で使うことは少ないですが、意外と目にする機...
麻雀は世界中で広く遊ばれているテーブルゲームです。古い歴史があるため、麻雀で使う言葉が日常会話で使われることもしばしばあ...
「セパレート」ってそもそもどういう意味?もともと英語の「separate」という単語からきています。もともとの「sepa...
いつのまにか、使われなくなった「父兄」という言葉。なぜ使われなくなったのでしょう。父兄という言葉が生まれた背景とともに考...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...