「悠久」の意味や例文を紹介|漢字の語源や「永遠」との違いは?
皆さんは悠久という言葉の響きから、どんな意味のイメージが湧くでしょうか。何かとてつもなく永い年月を思い浮かべるのではない...
更新日:2025年10月31日
「ぽこじゃか」「言語学者なのかよw」というインターネットミームを知っていますか。どのような意味があり、どうした経緯で「ぽこじゃか」が有名になったのか、解説します。また、「ぽこじゃか」の由来とされるいろいろな説についても検証します。
目次
「ぽこじゃか」という言葉をご存知ですか。ほとんどの方は、ぽこじゃかという言葉を知らないのではないでしょうか。「ぽこじゃか」をはじめて聞いた、方言なのだろうかとつぶやいた方は、周りの人に「言語学者なのかよ」とつっこまれる可能性があります。なぜなのでしょうか。
まずは元ネタを紹介します。「ぽこじゃか」はネットゲームの話題についての掲示板において発せられた言葉です。ファイナルファンタジーXIというゲームのなかで、
「そんなぽこじゃかぽこじゃか出ないだろw」 とある方が発言したところ、もう一人の方が 「「ぽこじゃか」って表現はじめてみた どこの生まれの人?」 と問いを返します。それに対し、 「どこでもいいだろw言語学者なのかよw」 と返しました。これがぽこじゃかの元ネタです。「ぽこじゃか」がネット用語になった経緯を説明します。
「ぽこじゃか」はネットゲームの話題についての掲示板において発せられた言葉です。ファイナルファンタジーXIというゲームに関する2ちゃんねるの掲示板で、現在使われている「ぽこじゃか」がはじめて使われました。
「ぽこじゃか」を発言した人は、掲示板に参加していた人の一人であり、「 ID:wfqv+9AH」と言うことしか分かっておりません。

ぽこじゃかと発言した人は「どこでもいいだろ」と回答を拒否してしまっているので、真実は分かりません。しかし、後に紹介する説が正しいすれば、北海道生まれ、あるいは北海道育ちという可能性は否定できません。
この「ぽこじゃかぽこじゃか」という言葉の響きがとても面白いということで、この掲示板に参加していた人達の話題が盛り上がりました。そして、「言語学者なのかよ」という返しが絶妙だったので、このやりとりがミームとして使われるようになりました。
ミームとは、もともとは、ベストセラー本である「利己的な遺伝子」の著者としても知られる、リチャード・ドーキンスの造語であり、文化を伝達する「基本的な単位」のことをいいます。 「ぽこじゃか」の場合、「ぽこじゃか」という言葉を使ったら「言語学者なのかよ」とつっこむことでやりとりが完結するため、これらをパッケージ化したものがミームとなっています。 つまり、「ぽこじゃか」という言葉を使うということは「言語学者なのかよ」というつっこみを期待して発言するのであり、ぽこじゃかを受けた相手は、コミュニケーションに協力が求められていると言えます。「ぽこじゃか」がインターネットミーンとして定着するほどにを博した原因は、まず「ぽこじゃか」という言葉の響きにあるといえるでしょう。
「どこ生まれの人?」と聞いた人と同じように、他の掲示板の参加者たちも、「ぽこじゃか」が方言なのか非常に興味をそそられました。そして、ある言語学者を装ったと思われる方が、スラヴ語の発音に近い「有声後部歯茎破擦音」という特徴があると発言し、「言語学者なのかよw」というやりとりがあり、さらに盛り上がりを増していきます。 このように、掲示板を読んだ人々がぽこじゃかの意味を求めて検索を繰り返した結果、Googleの検索エンジンが反応し、ぽこじゃかの検索結果に影響を及ぼすまでになりました。そして、それを、この掲示板に参加している人が報告し、またひと盛り上がりありました。「ぽこじゃか」に意味はあるのでしょうか。
記載されている内容は2018年02月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
皆さんは悠久という言葉の響きから、どんな意味のイメージが湧くでしょうか。何かとてつもなく永い年月を思い浮かべるのではない...
いまさら意味を聞けないカタカナ語のひとつに、「ビバレッジ」があります。日常生活で使うことは少ないですが、意外と目にする機...
麻雀は世界中で広く遊ばれているテーブルゲームです。古い歴史があるため、麻雀で使う言葉が日常会話で使われることもしばしばあ...
「セパレート」ってそもそもどういう意味?もともと英語の「separate」という単語からきています。もともとの「sepa...
いつのまにか、使われなくなった「父兄」という言葉。なぜ使われなくなったのでしょう。父兄という言葉が生まれた背景とともに考...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...