「悠久」の意味や例文を紹介|漢字の語源や「永遠」との違いは?
皆さんは悠久という言葉の響きから、どんな意味のイメージが湧くでしょうか。何かとてつもなく永い年月を思い浮かべるのではない...
更新日:2025年03月05日
普段何気なく使っている「掲載」という言葉にはどういった意味があるのでしょうか。また、似た言葉である「登載」や「記載」との違いはなんでしょうか。今回はこの「掲載」という言葉の正しい意味や使い方、類義語との違いを考察していきます。

子供のころに見聞きしたことのある言葉というのは、意味をしっかりとわかっていないままでも頭に残ります。普段何気なく使っている多くの言葉の中には、意味を聞かれるとしっかり答えられないものもあるのではないでしょうか。その中の1つでもあろう「掲載」という言葉に今回は注目していきます。 この「掲載」という言葉の正しい意味や使い方をご存知で、そして理解した上で使用しているという方はそう多くないということが予想できます。ですので今回は「掲載」の正しい意味や使い方、類語やその違いなどをご紹介します。
「掲」は「高く持ち上げる」「人の目のつくところへに載せて示す」、「載」は「車・物の上にのせる」「書物・帳簿などに書きしるす」という意味を持っています。そのことから「掲載」という言葉の意味は「本や新聞・雑誌などに、文章や写真を載せること」になります。 上記ですと紙媒体のみのようですが、webニュースやSNSなどの普及が著しい現代は、それらに記事や写真を載せることをも「掲載」と表現することもあります。よって「掲載」という言葉を使うシーンが増えたということです。 注意していただきたいのは、あくまで「目立つように文章などを載せる」ということ。隠しておきたい秘密をメモなどに書き記したことは「掲載」とは言いません。
「掲載」という字は「けいさい」と読みます。特別難しい漢字ではないので、読み間違えてしまうことはあまりないと考えられます。強いていうならば「拍手喝采」などの「喝」の字と似ているので、「掲載」を「かっさい」と読んでしまわないよう気を付けましょう。
次に類語についてです。「印刷に入れる。目立つように書きしるす」という意味合いを持つ類語・同義語は記載・公示・公表・公刊・発表・登載・所載などです。一部の類語との違いについては後程ご説明します。
「掲載」の反対語ですが、「賛成⇔反対」「大きい⇔小さい」のようなはっきりとした言葉はありません。「掲載したもの」を取りやめる・消すという意味の反対語でしたら「削除」や「消去」という言葉が考えられます。 そのほかに、否定を意味する言葉を用いる場合もあります。「(掲載する予定はあるが)いまだ掲載していない」という意味なら「未掲載」、「掲載しない(掲載する予定もない)」という意味なら「不掲載」、「掲載がない」もしくは「(掲載するものの有無にかかわらず)ただ単に掲載していない」という意味ならば「無掲載」という言葉を使うことができます。 時と場合によって使いわけてみましょう。
「掲載」という言葉を差す英単語は、weblio辞書によると以下のようなものがあります。 1つ目は「出版する、発行する、発表する、公表する」などの意味を持つ「publish」です。「掲載された」と使う際は「published」となります。 〈例〉That is an article that was published in that newspaper. これはその新聞に掲載された記事です。 2つ目は「print」です。印刷されたものをプリントと呼んでいるので馴染のある言葉ですが、本来は「印刷して出版する」という意味を持っています。 最後は「carry the news」です。「carry」のみですと「運ぶ」といった意味ですが「the news」をつけることで「ニュースを運ぶ⇒(新聞や雑誌に)掲載する」という意味になります。伝える相手がいる場合はこちらを使うといいでしょう。

では上記で確認した「掲載」の意味を参考にしたうえで、「掲載」の正しい基本的な使い方と例文をご紹介します。おさらいしますと、「掲載」は新聞や雑誌、web上のサイトやSNSなどに文章や写真を載せることを意味します。
まずは「掲載する」という言葉の使い方です。言葉からわかるとおり、今現在、とあるものを掲載しようとしている状態のときに使います。 ・この事件に関連する記事を掲載する ・間違ったことが広まらないように全文を掲載する ・新聞に掲載する広告を作成する などの使い方をします。
記載されている内容は2018年02月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
皆さんは悠久という言葉の響きから、どんな意味のイメージが湧くでしょうか。何かとてつもなく永い年月を思い浮かべるのではない...
いまさら意味を聞けないカタカナ語のひとつに、「ビバレッジ」があります。日常生活で使うことは少ないですが、意外と目にする機...
麻雀は世界中で広く遊ばれているテーブルゲームです。古い歴史があるため、麻雀で使う言葉が日常会話で使われることもしばしばあ...
「セパレート」ってそもそもどういう意味?もともと英語の「separate」という単語からきています。もともとの「sepa...
いつのまにか、使われなくなった「父兄」という言葉。なぜ使われなくなったのでしょう。父兄という言葉が生まれた背景とともに考...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...