IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「頂きました」の意味と使い方・敬語・方言|頂きましたのに

更新日:2024年10月02日

敬語表現

目上の人と話している時に無意識に使ってしまう表現の1つが「頂きました」です。しかし、この言葉に秘められている意味について正確に理解すると「頂きました」を今まで間違って使っていたことに気づくことができます。この記事から「頂きました」の意味と使い方をご紹介します。

「頂きました」という表現をひらがなで表現すると意味の違いがあるのでしょうか。本や雑誌を読んでいると「頂きました」という表現だけではなく、ひらがなで「いただきました」というフレーズが使われていることに気づかされます。 2つの表現の違いについて理解しましょう。

具体的な違い

意味としては「頂きました」とほとんど同じになります。しかし「いただきます」の場合は使われ方が少し違います。 たとえば「お越しいただきましてありがとうございました」という文章を作成したとしましょう。このような文章を作るのであれば「頂きました」という漢字のフレーズは使いません。なぜなら不自然な響きになりますし、ひらがなの「いただきました」の方が、読みやすい表現になるからです。 このように、何かをしてもらったことへのお礼を表現したいのであれば、ひらがな表記の「いただきました」を使うほうが賢明でしょう。そのようにして 、周りの人が読みやすい文章を構成することができるはずです。

メールでの「頂きました」の使い方とは?

ビジネスの場面ではメールの書き方も非常に重要です。では、どのようにして「頂きました」という言葉をメールの中で使うことができるのでしょうか。ご紹介しましょう。 たとえば「お送りいただいた資料を確認させていただきましたところ」という表現も使うことができます。この場合は文章が完成していませんので、後半に他の考えが含まれることになります。 文章を完結させたいのであれば「お送りいただいた資料を確認させて頂きました」という表現を用いることも可能です。自分の表したい考えに合わせて「頂きました」を上手に使い分けることが大切です。

「頂きました」と「頂けました」の違いとは?

「頂きました」と「頂けました」という表現の違いを見つけることができるでしょうか。表現としては一文字しか変わりませんが、それだけでも意味に違いが出てきます。 「頂けましたでしょうか」と相手に質問したとしましょう。この表現によって「頂きましたでしょうか」と、ほとんど同じ意味を伝えていることになります。 しかし、受ける印象がだいぶ異なります。「頂けましたでしょうか」の方が少しだけ優しく感じられるでしょう。それに、言われている側も上から目線で言われているように感じることのないフレーズということができます。

「頂きました」と「戴きました」の違いとは?

「頂きました」という言葉の意味と使い方については既に理解することができました。同じ発音をするものの、書き方の違う「戴きました」というフレーズにはどのような意味があるのでしょうか。 「戴きました」の場合は、何かのものをありがたく受け取る時に使うことができます。しかも、もらうときの謙譲語の意味も含まれています。つまり、ただものを機械的に受け取るのではなくて、相手に対するへりくだった思いを示しながら受け取ることができるということです。 そのため「お土産を戴きました」という感じでプレゼントをもらったことを表現することが可能です。 この表現を用いることによって、お土産をくれた人のプレゼントに対する感謝の度合いが深いことを伝えることもできています。しかも、目上の人からお土産をもらったことにもなります。

「頂きました」と「下さいました」の違いとは?

「頂きました」と「下さいました」には、それぞれどのような意味があるのでしょうか。「頂きました」は「もらう」という言葉の敬語になります。そして「下さいました」は「くれる」の敬語になります。 どちらであったとしても、物の受け渡しについて表現しているのは事実です。しかし、視点に違いがあることがわかります。どういうことでしょうか。 たとえば「もらう人とは」物を受け取る人でしょうか。それとも渡す人でしょうか。「もらう人」とは「物を受け取る側」になります。そして、逆に「くれる人」は物を渡す側に視点があることになります。 そのため「頂きました」と「くださいました」という表現のあいだには「視点」の違いがあることがわかるでしょう。

「頂きました」の謙譲語とは?

敬語の中でも深い敬意が示されている謙譲語は目上の人との会話で使用することができる便利な表現です。さて「頂きました」という言葉は謙譲語になるのでしょうか。 結論から言うと「頂きました」は謙譲語です。そのため、会話の相手が上司や取引先の人出会ったとしてもう迷うことなく使用することのできるフレーズであることがわかります。しかもこの表現によって、自分を下の立場にして相手を見上げるようなイメージを伝えることができます。 「頂きました」という言葉を使うのであれば、会話をしている相手の上司は自分に深い敬意が示されていることを嬉しく感じることでしょう。

志望動機での「頂きました」の使い方とは?

履歴書の志望動機のところに「ので、志望させて頂きました」というような文章を記入している人たちがいます。しかし、その表現は正確ではないので注意しましょう。面接官によっては、誤った文章を用いていることを不快に感じることもあります。 そうではなく「という理由で、御社を志望いたしました」というフレーズの方が正確ということができるでしょう。 もちろん「頂きました」という表現を使うことによって、必ずしも指摘を受けるわけではありませんが「という理由で、御社を志望いたしました」の方が間違いのない文章ということができます。

「頂きました」で言葉のバリエーションを増やす

次のページ
初回公開日:2017年12月30日

記載されている内容は2017年12月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング