IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「候(そうろう/こう)」の意味と使い方・古文で使う時の意味

更新日:2024年02月21日

言葉の意味・例文

「候」といえば、時代劇などのセリフでお馴染み「~で候。」とよく聞きますが、現代語で言い換えれば、「です」と同じ意味です。また季節という意味もあります。昔の女性が手紙に多用した「候」という言葉をもっと知っていただけるような記事にしました。

9月 時候の挨拶文

・初秋の候、貴社いよいよご隆盛(りゅうせい)のことと存じます。 ・秋冷(しゅうれい)の候、ご一同さまにおかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。 その他の季語は、白露の候、新秋(しんしゅう)の候、新涼(しんりょう)の候、孟秋(もうしゅう)の候、爽秋(そうしゅう)の候、涼風の候、秋晴(しゅうせい)の候などです。

古文で使う時の「候」の意味とは?

「候」は古語(こご)では、「候ふ」(さうら・ふ)と読みます。さぶらふの意味は、1.お仕えする。2.「あり」「仕える」の謙譲語と、「あります」「です」の丁寧語です。自動詞と補助自動詞の活用の働きもあります。

有名な古文とは?

・後停止被仰付候(ごちょうじ おおせつけられ そうろう)→禁止命令がありましたという意味です。 ・御法度之儀可相守御座候(ごはっとのぎ あいまもるべく ござそうろう)→法令の事柄を守りましょうという意味です。 ・旅人の御入り候ふが一夜の宿と仰せ候ふ→旅人と仰る方が一夜の宿をとおっしゃいますという意味です。 また候に語尾をつけると、いろいろな意味があるのが数種類あります。たとえば、 ・候とも→~ではあっても ・候二付(そうろうにつき)→~でありますので ・候由(そうろうよし)→~だそうで  などがあります。古文書にはさまざまな「候」が多用されています。時代劇によく聞くセリフということがわかるでしょう。

歌謡曲で用いられる「候」の意味とは?

石川さゆり「酔って候」

石川さゆりさんが歌う「酔って候」は、作詞を吉岡治さん、作曲を杉本眞人さんがてがけています。金鳥「蚊取り線香」のCMソングでもあります。しょうもない男との恋路をおもしろおかしく歌われた意味合いの演歌です。

柳ジョージ「酔って候」

柳ジョージさんとレイニーウッドさんが歌う「酔って候」は、男気あるれる男の中の男が、酒と仕事と女を豪快に巧みにその男前度を発揮する威勢のいい曲調です。

鯨海酔海(げいかいすいこう)の意味とは?

柳ジョージさんの詞の中にある「鯨海酔候(げいかいすいこう)」は、幕末の土佐藩、山内容堂/豊信が、自らを「鯨海酔候」と称したことが始まりです。「鯨海」の意味とは、昔の土佐藩の海、鯨の海を持つ国という意味で、「酔候」の意味とは、酔っぱらいの殿様という意味です。 山内容堂は、幕末の四賢候(しけんこう)と称されていましたが、酒が大好きで重要な会議にも泥酔してまま出席したり、酒のせいで態度が一変することから、「酔えば勤王(朝廷、醒めれば佐幕(幕府)」と揶揄されるほどでした。それでも、ペリー来航の際は、幕府に「外交意見書」を提出したり、藩政改革の尽力しました。 NHK大河ドラマ「龍馬伝」では、近藤正臣さんが、山内容堂の個性的な殿様キャラクターを見事に演じられています。

司馬遼太郎著「酔って候」

この小説にも、山内容堂が登場します。幕末の混乱期の中で、期待を集めた賢候たちが描かれています。「藩主なるがゆえに時代の痛烈な風当たりを受け、悲劇となる藩主の苦悩」が描かれ、幕末の背景を深く探れる短編連作です。 来年は、明治維新150年です。菅義偉官房長官は「明治の精神に学び、日本の強みを再認識して次世代に残すことは極めて重要」と記者会見で述べられました。今年は、江戸幕府当時が崩れてた年となります。この節目の時期に、再度明治維新について見識を深めるのはいかがでしょうか。

次のページ:坂本龍馬さんの名言にある「候」
初回公開日:2017年12月30日

記載されている内容は2017年12月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング