履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年08月06日
敬語として良く使われる「しており」という言葉は、ニュースなどでも「○○などと供述しており」「発言しており」など頻繁に使われています。しかし、実際に使おうとすると似たような言葉で迷うこともあるでしょう。「しており」の正しい使い方について詳しく紹介します。
目次
「しており」の過去形は「しておって」ですが、普段あまり使いませんし、不自然な言い回しになってしまいます。過去を表す「しており」は以下のように使われます。 「過去にはアカデミー賞を受賞しており、今後も期待が寄せられます」という文章で考えると、前半は過去のことを述べていますが、「過去には」という表現があるため、「しており」という形でも過去のことであることがわかります。 もしくは連用形ではない場合、「しておりました」と「ます」の過去形「ました」を使うと良いでしょう。
論文を書く場合は、当然普段の話し言葉ではなく、適切な言い回しというものが存在します。例えば、「~だと思う」は「~である」、「~かもしれません」は「~の可能性がある」など少し改まった表現になっています。「しており」という表現は、そのまま論文でも使うことができます。 例えば、「~だということが分かっており、」「~だと広く信じられており」「この分野はいまだに研究されておらず、」といった様な表現があります。このような表現は、「おる」のもともとの謙譲語としての意味合いは薄くなり、便宜上のいい回しとして捉えられることが多くなってきました。 例文:この計算式は、気象解析に広く使われており、〇〇
結論から言うと、履歴書やエントリーシートなどで、「しており」という表現はあまり適切ではありません。なぜなら、「しており」という表現は堅いイメージが先行してしまうのと、どこかドライな印象を与えてしまうからです。 「しており」ではなく「しています」と言い切る形で使ったほうが文章もスッキリとしますし、良い印象を与えてくれます。 例文:「以前からこの分野に取り組んでおり、→×」「 以前からこの分野に取り組んでいます。→〇」
これまで、「しており」の意味や使い方について述べてきましたが、言い回しのパターンも多く、少し複雑ですので、ここでわかりやすく簡単に説明します。 「しており」は文章のなかで、動詞の連用形中止法として使われることが多く、その上で「しており」を使うのは、相手を敬い改まった表現にしたいときに使われます。 最近では、「しており」は丁重語の意味が薄くなっているとも言われますが、今まで出てきた例文を見てみても、どれも改まった少しお堅い言葉に見えるように、丁重語として使われることが多いのではないでしょうか。 敬語には五つもの種類がありますし、表現方法は多岐に渡ります。敬語は、実際使うとなると急には口に出てこなかったりしますので、自分がよく使うシチュエーションにマッチしたいくつかの例文を覚えておくと、実際の場面で役に立つことでしょう。言葉は奥が深いので、ぜひ調べてみてください。
記載されている内容は2018年02月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...