IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「しており」は書き言葉?・意味/話し言葉/過去形/例文

更新日:2024年08月06日

言葉の意味・例文

敬語として良く使われる「しており」という言葉は、ニュースなどでも「○○などと供述しており」「発言しており」など頻繁に使われています。しかし、実際に使おうとすると似たような言葉で迷うこともあるでしょう。「しており」の正しい使い方について詳しく紹介します。

「しており」の意味類語
常のこととして、で物事に取り組んでいる様行っており、やっており、実施しており、携わっており、進めており
今まさに、ある動作や作業に取り組んでいる様最中、途中、中、さ中、作業を進めており、状況下にあり、取り組んでおり、携わっており、只中、真っ最中、真っ只中

「しており」と組み合わせて使う言葉は?

「しております」の使い方

「しております」は「しています」の丁重語にあたります。そこに存在していることを相手に敬意をもって伝えるときに使用します。 例文:ご無沙汰しております。

「しておりません」の使い方

「しておりません」は「しております」の否定形です。そこに存在していることを相手に敬意を持って否定するときに使用します。例えば、メーカーが商品について説明するとき、「その商品はお取り扱いしておりません。」と言うことがあります。

「しておりますでしょうか」の使い方

文法的に言うと、「しておりますでしょうか」は「しております」という敬語に、「でしょうか」という敬語がくっついて二重敬語になってしまっているという捉え方が一般的です。つまり、「しておりますでしょうか」という表現は文法的には間違っており、言うならば「しておりますか」となります。 しかし、実際の場面を考えると「~しておりますか」という言い回しは、相手に返答を迫るように聞こえ威圧感があります。そのため、「でしょうか」という言葉で和らげている表現だと言えます。 例えば、レストランなどで「ご注文の品はそろっておりますでしょうか」といったふうに使われるように、場所と場合によっては使われることもあります。

「しておりませんでした」の使い方

「しておりませんでした」のは、過去のことを否定形で伝える形になっており、これも敬語に含まれます。しかし、「しておりませんでした」は「しておりません」「でした」という二つの敬語を重ねて使っている二重敬語ではないかと言われることもあります。わかりやすく言うと、「ます」「です」の二重敬語になっているように見えます。 しかしこれは、「ます」も「です」も敬語ですが、用法が少し違ってくるので二重敬語に当たりません。「ます」は、動作・行為・状態などと結びついて、その動作・行為・状態を丁寧に表現する丁寧語です。(例:「行きます」)「です」はすでに記述済みの内容を、話し手に丁寧に伝えるための丁寧語です。(例:「私は二十歳です」)

「ます」と「です」の用法は異なる

つまり、「ます」と「です」は用法としては多少異なっており、「しておりませんでした」は文法的に正解であり、丁寧語だということがわかります。 例文:こちらの手違いで届いておりませんでしたら、申し訳ございません。

「しておりませんので」の使い方

「しておりませんので」は、敬語である「しておりません」に理由を表す「ので」が付いた言葉です。 例文:本日は営業しておりませんので、またの営業日にお越しくださいませ。

「しておりますか」の使い方

「しておりますか」は、「しています」の丁重語である「しております」に「か」という疑問を表す語尾が付いた形ではありますが、これは普段あまり使わない表現になります。そもそも、「おる」というのは「いる」の謙譲語ですので、自分をへりくだって相手に敬意を表すわけでありますから、文章で使うと主語は自分か自分の側にものになります。 自分のことを人に質問することは普段あまりありません。例をあげると「お代金は頂いておりますか」といった使い方になるでしょう。 「しておりますでしょうか」という項目で述べたとおり、「しておりますか」という表現は相手に返答を迫るように威圧感がありますので、より丁寧に表現しようと思えば、「しておりますでしょうか」を使うと良いでしょう。

「しており」の過去形は?

次のページ:「しており」の使い方と例文をご紹介!
初回公開日:2018年02月15日

記載されている内容は2018年02月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング