「悠久」の意味や例文を紹介|漢字の語源や「永遠」との違いは?
皆さんは悠久という言葉の響きから、どんな意味のイメージが湧くでしょうか。何かとてつもなく永い年月を思い浮かべるのではない...
更新日:2025年03月05日
敬語として良く使われる「しており」という言葉は、ニュースなどでも「○○などと供述しており」「発言しており」など頻繁に使われています。しかし、実際に使おうとすると似たような言葉で迷うこともあるでしょう。「しており」の正しい使い方について詳しく紹介します。
目次
| 「しており」の意味 | 類語 |
|---|---|
| 常のこととして、で物事に取り組んでいる様 | 行っており、やっており、実施しており、携わっており、進めており |
| 今まさに、ある動作や作業に取り組んでいる様 | 最中、途中、中、さ中、作業を進めており、状況下にあり、取り組んでおり、携わっており、只中、真っ最中、真っ只中 |

「しております」は「しています」の丁重語にあたります。そこに存在していることを相手に敬意をもって伝えるときに使用します。 例文:ご無沙汰しております。
「しておりません」は「しております」の否定形です。そこに存在していることを相手に敬意を持って否定するときに使用します。例えば、メーカーが商品について説明するとき、「その商品はお取り扱いしておりません。」と言うことがあります。
文法的に言うと、「しておりますでしょうか」は「しております」という敬語に、「でしょうか」という敬語がくっついて二重敬語になってしまっているという捉え方が一般的です。つまり、「しておりますでしょうか」という表現は文法的には間違っており、言うならば「しておりますか」となります。 しかし、実際の場面を考えると「~しておりますか」という言い回しは、相手に返答を迫るように聞こえ威圧感があります。そのため、「でしょうか」という言葉で和らげている表現だと言えます。 例えば、レストランなどで「ご注文の品はそろっておりますでしょうか」といったふうに使われるように、場所と場合によっては使われることもあります。
「しておりませんでした」のは、過去のことを否定形で伝える形になっており、これも敬語に含まれます。しかし、「しておりませんでした」は「しておりません」「でした」という二つの敬語を重ねて使っている二重敬語ではないかと言われることもあります。わかりやすく言うと、「ます」「です」の二重敬語になっているように見えます。 しかしこれは、「ます」も「です」も敬語ですが、用法が少し違ってくるので二重敬語に当たりません。「ます」は、動作・行為・状態などと結びついて、その動作・行為・状態を丁寧に表現する丁寧語です。(例:「行きます」)「です」はすでに記述済みの内容を、話し手に丁寧に伝えるための丁寧語です。(例:「私は二十歳です」)
つまり、「ます」と「です」は用法としては多少異なっており、「しておりませんでした」は文法的に正解であり、丁寧語だということがわかります。 例文:こちらの手違いで届いておりませんでしたら、申し訳ございません。
「しておりませんので」は、敬語である「しておりません」に理由を表す「ので」が付いた言葉です。 例文:本日は営業しておりませんので、またの営業日にお越しくださいませ。
「しておりますか」は、「しています」の丁重語である「しております」に「か」という疑問を表す語尾が付いた形ではありますが、これは普段あまり使わない表現になります。そもそも、「おる」というのは「いる」の謙譲語ですので、自分をへりくだって相手に敬意を表すわけでありますから、文章で使うと主語は自分か自分の側にものになります。 自分のことを人に質問することは普段あまりありません。例をあげると「お代金は頂いておりますか」といった使い方になるでしょう。 「しておりますでしょうか」という項目で述べたとおり、「しておりますか」という表現は相手に返答を迫るように威圧感がありますので、より丁寧に表現しようと思えば、「しておりますでしょうか」を使うと良いでしょう。
記載されている内容は2018年02月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
皆さんは悠久という言葉の響きから、どんな意味のイメージが湧くでしょうか。何かとてつもなく永い年月を思い浮かべるのではない...
いまさら意味を聞けないカタカナ語のひとつに、「ビバレッジ」があります。日常生活で使うことは少ないですが、意外と目にする機...
麻雀は世界中で広く遊ばれているテーブルゲームです。古い歴史があるため、麻雀で使う言葉が日常会話で使われることもしばしばあ...
「セパレート」ってそもそもどういう意味?もともと英語の「separate」という単語からきています。もともとの「sepa...
いつのまにか、使われなくなった「父兄」という言葉。なぜ使われなくなったのでしょう。父兄という言葉が生まれた背景とともに考...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...