IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「お力になれず」の意味と使い方・「お役に立てず」との使い分け

更新日:2024年07月16日

言葉の意味・例文

「お力になれず」は相手の要望に応えることができない時の断りの言葉ですが、どのような意味を持つのか具体的に知っていますか。また、類語がたくさんありますので、類語との違いを知っておくことも大事です。「お力になれず」の意味や使い方、類語などについてご紹介します。

「ご期待に沿えず」の「期待」とは、「相手がそれをしてくれることを(または、将来それが起きることを)心待ちにすること」です。「お力になれず」の類語としては、「期待」=「相手が要望に応えてくれることをあてにする」の意味であり、その「期待」に「沿えない(従えない)」ことを表しています。多くは「ご期待に沿えず」の後に「謝意を示す言葉」が付きます。

お力添えできず

「お力添えできず」はビジネスシーンで用いられることがありますが、誤った使い方になります。「お力添え」は「相手からの支援」を意味する謙譲語ですので、「こちら」が「支援する」ことを表す時には使用することができません。よって、「相手の要望に応えられないの意味」で「お力添えできず」を使用することは間違いになります。

不本意ながら

「不本意ながら」の「不本意」は「本意」を否定した言葉であり、意味は「自分の本当の気持ちとは合っていない」ことです。そこに「ですが」と同義になる「ながら」が付いているため、「不本意ながら」=「自分の気持ちとは合っていませんが」になります。「お力になれず」の類語となる時は、「相手の要望に応えたい気持ちはあるけれど、何かしらの事情で応えることができない」ことを伝える時です。

「お力になれず」と組み合わせて使う言葉のご紹介!

「お力になれず」という言葉は、単独で用いられることはあまりありません。単独で使用するとすれば、それは言葉を濁す時になります。基本的に「お力になれず」は他の言葉と一緒に使うことが多く、大体は「謝意を示す」言葉と共に使用されます。それでは、「お力になれず」と組み合わせて使う言葉をご紹介していきます。

申し訳ありません

「お力になれず」と組み合わせると、「お力になれず申し訳ありません」になります。「申し訳ありません」は「謝意を示す他ない(弁解を要さないと思う)」意味合いを込めた「ごめんなさい」の意味を持つ言葉で、「要望に応えることができなくてごめんなさい」ということを伝える時に組み合わせます。

申し訳ございません

意味としては「申し訳ありません」と同じですが、「ございません」は「ありません」を丁寧にした言葉ですので、丁寧さを重視したい時には「ございません」を使用すると良いでしょう。

すみません

「すみません」は、「申し訳ありません」よりもフランクな謝り言葉です。「お力になれずすみません」の言葉は敬語表現を重視する場面や、お客様相手などの状況においては適しませんが、社内の上司や親しみある目上の人などには使用されることもあります。

残念です

「お力になれず残念です」は、言い方を換えると「力になれなくて悔しいです」になります。「残念」は「心残り(念が残る)」を意味する言葉で、「あなたの要望に応えたいけど応えられない」ニュアンスが含まれます。「要望に応えたかったなあ」という気持ちがある時には、「残念です」と組み合わせると良いでしょう。

恐縮ですが

「恐縮ですが」の「恐縮」は「身も縮こまるほど恐れ入る」の意味であり「恐れ入る」および「恐れ入ります」は「相手に何かを頼む時」に使用します。「謝意」の意味で用いられることも多い「恐れ入ります」ですが、本来は「頼む」意味があるため、「お力になれず」+「恐縮ですが」では「要望に応えられないことを受け入れてください」のニュアンスが含まれると考えられます。

ビジネスメールで使える「お力になれず」の例文!

次のページ:要望を断る時は「お力になれず」を使用しよう!
初回公開日:2017年12月12日

記載されている内容は2017年12月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング