
「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
「お含みおきください」というフレーズの意味を知っていますか?ビジネス上よく使うフレーズですが、意味や使い方を知らない人は多いでしょう。ここでは、「お含みおきください」の意味や使い方、例文、類語などをご紹介しますので、ご参照ください。
お客様へ何かを通知する場合などに「お含みおきください」というフレーズは使われます。お客様などに、どうか理解していただきたいというシーンで「お含みおきくださいませ」と表現します。 お客様に対して使うシーンでの、「お含みおきくださいませ」の例文をご紹介します。
「お含みおきくださいませ」を使用した例文をご紹介します。 「お含みおきくださいませ」を使用した例文としては、「ご注文いただいてから10日以内にお支払いいただけない場合は、ご注文をキャンセルさせていただきますので、あらかじめお含みおきくださいませ。」や「本日より2週間出張で不在となりますことをお含みおきくださいませ。」というものがあげられます。
ビジネス上の取引においても、「お含みおきください」という表現はよく使われます。ビジネス上の取引では、さらに丁寧に表現してお願いするために「お含みおきくださいますよう」という表現で使用します。 ビジネス取引で使うシーンでの、「お含みおきくださいますよう」の例文をご紹介します。
「お含みおきくださいますよう」を使用した例文をご紹介します。 「お含みおきくださいますよう」を使用した例文としては、「この度は、弊社とご契約いただき誠にありがとうございます。また、詳細な契約内容につきましては、別紙に添付しておりますので、内容をご確認の上、お含みおきくださいますようお願い申し上げます。」というものがあげられます。
「お含みおきください」など敬語を適切に使って、相手を気持ちよくさせたいと感じるのであれば、敬語の使い方が面白いほど身につく本をおすすめします。 敬語の使い方が面白いほど身につく本は、敬語以外にも物腰や態度についても知ることができるので、ビジネスシーンで非常に役立つ本です。
「お含みおきください」の類語としては、「ご承知ください」や「ご了承ください」というフレーズがあります。これらを相手から言われたときの印象を聞き比べたときに、どういった印象を持つでしょうか。 「お含みおきください」よりも、「ご承知ください」「ご了承ください」の方が、上から一方的に言われているという印象が強く、「お含みおきください」は逆にお願いされているような印象を受けます。
似たようなフレーズだからと、「お含みおきください」の代わりに「ご承知おきください」と使ってはいけません。この「ご承知おきください」という表現は、敬語としては不適切です。 「承知」という言葉は、「承る(うけたまわる)」という自分をへりくだって相手を立てる謙譲語になり、謙譲語を相手に使うということ自体が誤った敬語ということになります。
「承知」は謙譲語となります。「ご承知おきください」は誤った敬語となりますので、目上の人に用いることはできません。目上の人に用いるのであれば、尊敬語を使用しましょう。 「ご承知おきください」と言いたい場面であれば、「お含みおきください」という表現にします。
「ご了承ください」は、「お含みおきください」と似た言葉で、同じようなシーンで用いられます。しかし、「ご了承ください」は、こちらの一方的な思いで「納得するように」と上から言われている印象が強いです。 「お含みおきください」は、尊敬語が入っているためにお願いしているニュアンスにとらえられます。ビジネスシーンにおいては、このわずかな印象の違いが後の取引で変わってくる可能性がありますので気を付けましょう。
記載されている内容は2017年12月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...