履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年06月22日
「おすすめ」という言葉の漢字表記をする際、きちんとした使い分けはできているでしょうか?「お勧め」「お薦め」「お奨め」と3つの言葉があるので文章として書く際は使い分けることが必要です。今回は「お勧めの意味」をはじめ、それぞれの違いについて詳しく解説します。
目次
「お勧め」は【一緒に】、「お薦め」は【選んで】と書き換えられることを上記でご説明しました。「お薦め」の場合は【頑張れ】と言い換えることができます。また、「お奨め」は「お勧め」に置き換えることもできるので、どちらを使っても間違いではありません。しかし【頑張れ】という奨励の意味合いを込めるのであれば「お奨め」と使った方が気持ちが込められているので、場面によっては使い分けた方がデキる社会人として通るのではないでしょうか。
「お勧めします(おすすめします)」という言葉の正しい敬語表記についてですが、こちらはお客様相手に店員さんも使うことから、敬語であるかと言えば敬語になるでしょう。この場合は「お~する」という謙譲語で「ます」が丁寧語にあたる敬語表記になります。また、ビジネスシーンにおいて上司を相手に「おすすめします」といった使い方はしないので、この場合は「ご提案します」といった言い方に置き換える必要があるでしょう。 これらの結論として、敬語表記で「おすすめします」は間違いではないものの、場面によっては使い方を変える必要もある、ということになるでしょう。
「お勧め」「お薦め」「お奨め」といったそれぞれの意味や覚え方についてご紹介してきましたが、「お勧めの反対語は?」と聞かれた場合、「反対語(対義語)というのは存在しない」というのが正解です。 お勧めの反対で考えると「お勧めしない」という言葉が思い浮かびますが、実際に「今日のお勧め料理」とは使いますが「今日のお勧めしない料理」という使い方はされません。そのため現在の日本において「お勧めする=推薦する行為」に対しての反対語はないという解釈で考えていても何ら問題はないでしょう。
上記において「お勧めの反対語は存在しない」ということをお伝えしてまいりました。しかし今回ご紹介したように「お勧め」には「お薦め」や「お奨め」といった似た言葉が存在しています。そこでここでは意味から見る「お勧めの類語」についてご紹介していきましょう。
◆良いものだと経験から感じたものを人にすすめること◆ ・奨励 ・勧奨・推奨・お勧め・お薦め ・おすすめ・オススメ ◆物を人にすすめる場合の表現として使う場合◆ ・推奨・推奨品・お得・おトク・お得ですよ ・おすすめです・おすすめ品・おすすめ・オススメ ◆自分が気に入った物事(選んで)相手にすすめる、伝えること◆ ・お勧め・お奨め・お薦め・推奨・請け負い・オススメ・イチ押し・イチオシ ・お得・買わなきゃ損・レコメンド・おすすめ品・おすすめです・推奨品
これまでの紹介で「おすすめ」の意味や使い方、そして類語など場面においての使い分け方法について理解が深まったのではないでしょうか。ここでは最後に実際の使い方について例文を用いてご紹介します。ぜひ参考に明日からの生活に活かしてみましょう。
◆「お勧め」の例文◆ 「最近写経をはじめたんですが、精神統一になって良いですよ。お勧めです。」 「○○というエステに通ってるんですがかなり効果を感じます。あなたも入会しませんか?お勧めですよ。」 ◆「お薦め」の例文◆ 「この料理店、最近かなり評判あがっててお薦めです。」 「陶芸の先生が運営しているサークルなのでお薦めです。」 ◆「お奨め」の例文◆ 「社員としてのモチベーションアップのために、資格取得勉強会への参加を奨めた」 「さらなる発展のため、今までのやり方を大幅に変更することを奨める」
今回は「お勧め」「お薦め」「お奨め」という使い分けが非常に分かりづらい言葉についてご紹介してきました。この3つの言葉はどれも込められた思いに違いがあることが分かります。「お勧め」は【一緒に】というニュアンスの元、熱くすすめるのに対し、「お薦め」は【選んで】自分の経験から良いと感じたものをすすめるときに使います。「お奨め」は「お勧め」に置き換えることもできますが「奨励」の意を込める場合は「お奨め」を使うのが良いでしょう。 このように「おすすめ」を漢字表記で示す場合は使い分けが必要です。「オススメ」とカタカナ表記をするのも良いですが、一社会人として漢字の使い分けは出来るにこしたことはありません。ややこしい言葉ではありますが、しっかりと意味を理解して使い分けができるように努めていきましょう。
記載されている内容は2017年12月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...