履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年09月10日
バレーボールは、ただボールを触っていても上手くなりません。練習するときのコツがあります。ポイントを意識しながら練習すると、グングン上達します。ここでは、ポジション別、プレー別に、バレーボールが上手くなる練習方法をご紹介しましょう。
目次
バレーボールをやったことがない人はいないのではないでしょうか。部活で本格的にやっていた人だけではなく、体育でやったり、クラスマッチでやったりと、どこかでバレーボールを触っているはずです。 大人になってからでも、ママさんバレーに入ったり、昼休みに会社でやる機会があったりと、ボール1つあればできる手軽さもあって、根強いがあります。本気度はそれぞれですが、どうせやるなら上手くなりたいです。ここでは、バレーボールが上手くなるちょっとしたコツを紹介します。
バレーボールの初心者は、豪快なアタックに憧れてしまいます。でも、最初に練習するのはレシーブです。その訳は、レシーブをしないとアタックにつながらないからです。 しかし、よく考えてみてください。アタックが打てないよりも、レシーブができないほうがダサいと思いませんか。そして何より、ボールがつながるのが楽しいのがバレーボールなので、まずはレシーブを覚えましょう。コツをつかめば身長は関係ないのがレシーブです。
中学生の場合、バレーボールが上手くなるコツは、身体のバネを鍛えることです。技術的なコツは後でお話ししますが、身体を作る上では、筋力よりもバネのある身体を目指してください。 バレーボールは、身体のバネが非常に大切です。アタックを打つ時に高く跳んだり、レシーブする時に素早く反応したりできる人は、バネが良いという共通点があります。身体の柔軟性が大きく関わってきます。特に、背筋と太ももを柔らかくするのがコツです。
大人になってからも、ママさんバレーでバレーボールをする人もいます。ママさんやパパさんがバレーボールをする時のコツは、怪我をしないことです。 年とともに身体の機能が低下するのは仕方ないことです。若い時のように無理がきくわけでもありません。思ったほど跳べていない、あと少し届かない、一歩が出ないなど、イメージどおりに身体が動かないことが増えてきます。その結果、怪我をするということが起こります。 怪我を予防するために、しっかりストレッチをしてからバレーボールを始めましょう。アキレス腱と太もも、手首、足首を重点的にやってください。ちゃんとやれば、20〜30分はかかるはずです。
バレーボールは得意なことを活かして出場できるスポーツです。アタックが得意な人はレフト、背が高くブロックが得意な人はセンター、レシーブが得意な人はリベロなどです。 練習中はポジション別にメニューを変えることは少ないですが、それぞれ求められるスキルが違うので、意識して練習するのがコツです。
バレーボールでは、セッターは、アタッカーを活かし、ゲームを作る司令塔です。身長が高いに越したことはないですが、身長が低いセッターが日本代表で活躍してきたのはご存知のとおりです。 セッターは、トスを上げるのが専門なので、トスの練習が中心になります。まずはきれいに返ってきたボールをきれいに上げる練習をして、自分の形を作ります。それから、乱れたボールの練習をするのがコツです。乱れたボールばかり練習すると、形が崩れてしまうからです。
バレーボールで、リベロは、アタックやサーブができないポジションです。ブロックもできないので、身長はまったく関係ありません。スーパーレシーブで会場が盛り上がるのは快感です。 リベロは、サーブレシーブが苦手な選手に代わってコートに入ることが多いので、サーブレシーブを磨く必要があります。サーブ練習の時にもレシーブの練習ができます。守備範囲を広めに意識するのがコツです。
バレーボールで、センターは、ディフェンス面ではブロックの要で、オフェンス面ではクイックに入ることが多いです。身長の高さが活かせるポジションです。レシーブが苦手でもなんとかなります。 ブロックは、高さでねじ伏せるイメージがありますが、1対1になった場合は相手との駆け引きが重要です。反復練習としては、きれいなブロックの手の形を作る練習が必要ですが、1対1の練習を多く取り入れることで、駆け引きを覚えるのがコツです。
バレーボールでは、レフトはエースがつとめるところで、アタックを打つことが一番多いポジションです。また、相手のエースのアタックをレシーブするポジションでもあるので、すべての技術を磨く必要があります。 練習でも、すべての技術をまんべんなく練習する必要があります。強いて言えば、クイックはあまり使いませんが、練習ではやっておくことで、いろいろなボールに対応できるようになるので、練習内容を制限しないのがコツと言えます。
記載されている内容は2018年04月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...