「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
人間に本能的に備わっている、人を思う気持ちが「共感」と言います。その共感力を言い表す言葉は多くありますが、深く相手の気持ちに寄り添うのがこの「察するに余りある」です。「察するに余りある」は、思いやりの言葉です。この言葉の類語や使い方をご紹介します。
目次

「察するに余りある」が慣用句として定着しているので、これを敬語にしてしまうと、おかしくなってしまいます。このため、この言葉を敬語に直すということはせずに「ご心中、察するに余りあります」など、丁寧に言い換えれば問題ないです。 「察する」は、敬語にできるにしても「察して」「余りある」は自分自身のことで、自分自身に敬語は使いません。このため「察するのに余りある」の敬語の表現はすることはありません。 相手の心中を察する場合では「(相手)様のご心中をお察しいたします」などと使うことができますが、「(相手)様のご心中をお察ししても余りがあります」というのは、違和感がある表現になり、不自然な感じが否めません。このため「察するのに余りある」は、このまま丁寧な表現に置き換えて使うのが一般的となっています。 また、察するに余りあるは目上の方に使っても失礼にならないのに対し、「お察しします」は使い方によっては目上の方に使うのが不適切な場合もあるので注意が必要です。

「察するに余りある」はどのように使用するのでしょうか。「察する」というのは「相手の状況や心境を推測して了解する」ということです。「同情する」という意味合いもあるので、相手が辛い状況にいる、不幸や苦労をいたわる言葉として使われることが多いです。 このため「察するに余りある」も負の感情の場合によく使われます。ここで、いくつかの例文をご紹介します。
お子さんが亡くなったり、何かの被害にあった場合や、お子さんが道を外した時など、ご両親の悲しみは深いです。見るだけでその深い悲しみが伝わる時に「両親の悲しみは察するに余りある」というこの表現を使います。
一人息子を事故で亡くした彼の両親は悲嘆に暮れていた。はたから見ている私には、その悲しみを察するに余りあるものだった。
驚きや苦労、そして喜びなど、相手の心の中が透けて見えそうなほどの、自分と重ねてその気持ちや苦労がわかる場合などに「その心中(胸中)察するに余りある」と表現します。
ずっと彼女がその車を手に入れるために努力していたことを知っていた僕には、彼女が初めて車に乗った時の、その心中は察するに余りあるほどよくわかった。
貴社社長○様ご急逝の由、誠に信じがい報でございます。平素は大変壮健な方と存じ上げておりましたので信じられない思いでございます。ご遺族様のそのご心中察するのに余りありますが、どうぞお力落としのなきようお祈り申し上げます。心よりお悔やみ申し上げます。
相手の悲しみや苦しみが深い場合に使用します。傷心とは心が傷つくことです。家族が亡くなった時や思いがけない不幸に見舞われた時に、お見舞いの言葉として「ご傷心察するに余りある」と共感し、そのあとに必ず励ましの言葉をかけます。
被災した皆様のそのご傷心は察するに余りあるものがございますが、復興へ向けて大きく踏み出しましょう
記載されている内容は2017年11月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...