「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
「お手数おかけしました」という言葉は日常でも使うことが多いですが、その言葉の本質や意味は理解されていない場合が多く、使っている人も何気なく使っているため、使い方も間違っている場合があります。ここでは「お手数おかけしました」の本当の意味や使い方を考えてみます。
目次

「お手数おかけしました」の状況での文章は何があるのでしょうか。ここではそれを考えてみます。

「お手数おかけしました」をお礼として返す場合は次のような文章を使います。 1.「お手数おかけしました。大変感謝しております」 2.「お手数おかけしました。感謝申し上げます」 3.「お手数おかけしました。厚く御礼申し上げます」 4.「お手数おかけしました。有難うございます」 5.「お手数おかけしました。誠にありがとうございます」 「お手数おかけしました」で相手にしてもらったことをねぎらった上で、次に感謝の言葉を付け加えると、より良い感謝の言葉になります。この言葉は目上、目下どちらにも使うことができますし、メールなどの用途にも活用できます。メールなどで返信する場合は、感謝の気持ちを早めに使えるように心がけます。
「お手数おかけしました」を返信として返す場合は次のような文章を使います。 1.「お手数おかけしました。後ほどお返事させていただきます」 2.「お手数おかけしました。確認のうえ、ご返信をさせていただきます」 3.「お手数おかけしました。改めてご連絡させていただきます」 4.「お手数おかけしました。折り返しお返事させていただきます」 5.「お手数おかけしました。至急お返事させていただきます」 この文章はメールで返すことが多いですが、相手にしてもらったことをねぎらった上で、「早く返事をする」ということを、相手に伝えなければならないので注意が必要ですし、早い返信を心がけないと相手に失礼にあたります。

「お手数おかけしました」を謝罪として返す場合は次のような文章を使います。 1.「お手数おかけしました。誠に申し訳ございません」 2.「お手数おかけしました。お詫び申し上げます」 3,「お手数おかけしました。申し訳ありませんでした」 4.「お手数おかけしました。失礼致しました」 5.「お手数おかけしました。大変ご迷惑をお掛けいたしました」 この文章はメールで返すことが多いですが、相手にしてもらったことをねぎらった上で、「もうしわけない」ということを、相手に率直に伝えなければならないので注意が必要です。また、早い謝罪と返信を心がけないと、相手に失礼にあたります。特に目上の方には、早めの謝罪をしたほうが良いです。

「お手数おかけしました」という言葉は、「お手数をおかけしました」と言い換えることで、ていねいな言葉になります。しかし、ていねいな言葉に直しても、言葉の本当の意味がわかっていないと、相手に伝わらないことになります。 「お手数おかけしました」という言葉は、相手にとっては、「自分の手を止めてしてあげた」ということに対するねぎらいの言葉であり、感謝の言葉ではありません。つまり、「お手数おかけしました」でも「お手数をおかけしました」でも、その言葉のあとに感謝の言葉をつなげないと、相手には気持ちは伝わりません。 誰もがした事に対しては感謝の言葉は欲しいとおもっています。それを上手く伝えるために、クッション言葉として、「お手数おかけしました」という言葉があるのではないでしょうか。そして、それにつなげる言葉によって、相手に感謝の気持ちが伝わるのです。

なんとなく覚えて、間違えて使っている言葉が誰しもあるでしょう。こちらの本は敬語を基本から教えてくれるのでおススメです。
記載されている内容は2017年11月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...