
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2025年01月28日
「ソリッド」という言葉は耳にしたことがあるでしょうか。日本語の中でも「ソリッド」とそのまま使われる場合があります。今一度意味を確認しましょう。その他にも、英語では「solid」がどういう意味で使われているか、たくさんご紹介しています。
「ソリッド」は多くの意味をもつ言葉ということが、ここまでに分かりました。ここからは、「ソリッド」という言葉が持つ意味のうちのいくつかを挙げ、どのように使われているのか言葉ごとに例を挙げていきます。
「ソリッドフード」「ソリッドステート」の「ソリッド」は固形体を意味します。2つ例を挙げてみます。 1.赤ちゃん用の多くのソリッドフードの品ぞろえがある。 2.この物質は適度の圧力の下でも流れ出さないソリッドステートの状態です。
ここでは、「固体」を意味する「ソリッド」の使い方を4つ例に挙げます。 1.水が凍って完全にソリッドな状態になった。 2.機内には3オンス以上の液体は持ち込めないので、化粧品を全部ソリッドなものに買い替えました。 3.ソリッドは物質の中で最も安定した状態で、最も不安定な状態は気体です。 4.明日の工作には液体のりではなく、ソリッドタイプののりを持参してください。
ここでは、「丈夫」の意味を持つ「ソリッド」の使い方の例を3つ挙げてみます。 1.高齢者に比べて若い人の骨はソリッドなので、少々の怪我では折れない。 2.スーパーボールのようなゴムでできたボールは、ソリッドなので小さくても重みがある。 3.トラックで運搬するのに、圧縮できるものはなるべく圧縮してソリッドな状態にした方が、運搬効率が上がります。
次に、「密な」を意味する「ソリッド」の例を2つ挙げてみます。 1.成績の良い人のノートの取り方はソリッド(びっしり字が詰まっている)だなぁ。 2.うちの家族はソリッドな関係で結ばれていて、信頼し合っています。
「液体の」・「うつろの」の2パターンの「ソリッド」の反対語についてご説明していきます。正しく言葉を理解し、使うためには覚えておきたい部分になります。ぜひ参考にしてください。
「ソリッド」が「固体」を意味することがこれまでに分かりました。「ソリッド」の反対語のひとつは「液体の」になります。英語では、「リキッド」です。スペルは「liquid」となり、発音は日本語読みのリキッドではなく、「リクイッド」となります。
「ソリッド」には「中身がびっしりつまっている」という状態を表す「密な」という意味もあります。この意味の反対語が「うつろの」となります。 「うつろの」というと、日本語では「心が虚脱状態であること」や「表情などに生気のないさま」といった状態を指す言葉として頻繁に使用されますが、本来の意味は「内部がからであること」や「空洞・からっぽ」を意味します。英語で表すと「空洞」を意味する「hollow」となります。
記載されている内容は2017年11月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...