履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年08月11日
日本でもよく使われている『マルシェ』という言葉、実はフランス語であることをご存知でしょうか。今回は『マルシェ』という言葉に着目し、その意味について読み解いていきたいと思います。また、状況別で使われるマルシェの意味とパリのマルシェの魅力も合わせてご紹介します。
フランス語で『ボンマルシェ(bon marché)』というと『bon=良い』を意味するので、語句を繋げると『良い市場』を言います。英語に例えるなら『グッドマーケット』というところでしょう。 この『ボンマルシェ』ですが、実は百貨店の名前でもあり、世界で最初の百貨店と言われています。
マルシェと似た意味を持つ言葉に「マーケット」「メルカート」「フェットルマルシェ」などがあります。しかし、同じ意味を持っている言葉ではありますが、若干の違いがあります。 それでは、違いについて詳しく見ていきましょう。
マーケットとマルシェの違いは明確には何かあるのでしょうか。マーケットとは、売り手と買い手が出会って、商品やサービスの取引が行われる場所の事を指しています。 この意味を見てみる、とフランス語の『マルシェ』が指している『市場』と全く同じと言っていいでしょう。明確な違いなどはなく、英語であるか、フランス語であるかの違いだけです。
売り手と買い手が出会って商品やサービスの取引が行われる場所、または領域。企業の側から見ると、商品やサービスを購買している、あるいは購買する見込みのあるすべての個人および組織体の集合といえる。
マーケット、マルシェと同様の意味で使われる言葉に『メルカート』という言葉があります。これはイタリア語で『市場』を意味するもので、ほぼマルシェと同じ意味と考えてよいでしょう。 若干の違いでは、イタリアのメルカートにおいては全て量り売りであるのが特徴で、新鮮な野菜をそのまま対面で、量り売りで購入することができます。
フェットルマルシェというのはお店の名前で使われることも多い言葉ですが、これもフランス語を用いてつけられています。 マルシェ以外の語句を読み解くと『市場をフィーストする』という意味になります。FETEはフランス語で、お祭りやパーティなど宴を指すことから『にぎやかな、楽しい、まるで宴のような市場』という意味であると言えます。
マルシェは、フランスパリが発祥地ですが、日本の市場と違い食べ物から雑貨に至るまで品ぞろえが豊富で、見ているだけで飽きないのも特徴の一つです。 こちらの書籍では、実際に著者が現地パリを訪れ、35のおすすめのマルシェのお店を紹介している書籍となります。
マルシェの発祥は先述したようにフランス、中でもパリが有名です。パリにはおよそ100ものマルシェが存在しており、開催時には非常に賑わって見て回るだけでも楽しめる場所です。 そんなパリのマルシェですが、様々なマルシェが開催されているので、足を運んだ際はイメージだけに囚われず歩いてみるのが良いでしょう。
マルシェ(市場)を想像すると晴天の青空の下、ズラリと並ぶ店舗に人が集まっているのを想像するのではないでしょうか。もちろんその通りで、決められた日に開催される活気あるマルシェはパリでも定番です。
雨の日でも濡れずに買い物が楽しめるのは屋内で開催されるマルシェです。青空のマルシェもパリらしい姿ですが、屋内で開催されるのも同様にパリらしい風景だと言えるでしょう。
記載されている内容は2017年11月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...