IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「まんず」の意味と使い方・「まんず」という方言を使う地域

更新日:2024年01月13日

社会人常識

あなたは「まんず」の意味と使い方が分かりますか?今回はあらゆる方言の中から「まんず」についてご紹介します。また、「まんず」を使う地域の言葉の特徴にも触れています。日本にはたくさんの面白い方言がありますので、ぜひ楽しんでください。

方言の面白さを知ろう!

日本には「方言」という言葉の文化があります。全国各地域に昔からある言葉は魅力がいっぱいです。また、地方の方言には、そこで暮らす人々の考え方が詰まっています。もし、あなたの知人が話す方言の意味が分かれば、コミュニケーションも深まるでしょう。 今回は数ある方言の中から「まんず」という言葉に注目して、その意味と使い方をご紹介します。ぜひ、日本語の文化の面白さを知りましょう。

「まんず」の基本的な意味と使い方

発音について

さて、本来「まんず」の語源とは何でしょうか。聞き覚えのある方は、なんとなく日本の北の地域の方言なのではないか、と予想できるでしょう。 「まんず」という言葉は漢字で、「先ず」と書きます。頭の「ま」を一番強く言うように発するイメージです。「ず」は言葉のなまりがある音です。「まんず」という方言をいう時には、このような発音が基本です。

意味と使い方について

「まんず」という方言の意味は、いくつもあります。厳密にいえば、それぞれの地域で「まんず」を使うニュアンスは分かれます。 基本的には「とても・本当に・すごい」という意味で使われ、会話の中での詠嘆・感嘆に使われることが多いです。つまりは、自分が驚いたときや感動した時、もしくは興味の方向を表すことができます。 具体的に言うと「いやぁ、本当だなぁ」と思わず頷く場面や、時には「(物や相手に対して)まあまあ」という時にも使われることがあります。そして「とりあえず」の意味で使われることもあります。 いずれにせよ、言葉にしづらい気持ちの動きを「まんず」という言葉にのせて相手に伝えることが多いです。

北国の言葉の共通点

東北地方では、ある言葉を短く発音して使ったり、縮めて簡単に話す文化があります。これは、東北地方に限らず日本の北の地域に多い特徴です。その理由というのが、一説ではありますが「北国は非常に寒いため、口を大きく開けてはっきり発音できず、長く会話しなくても意味が伝わるように」と言われています。 また、言葉の発音の特徴は「か行・た行」に濁点をつけて強く発音することです。例えば、標準語では濁らない「かたたたき(肩たたき)」は「かだただぎ」と言います。当然、例外もたくさんありますので、全部濁って発音すると合っていないことがほとんどです。中には慣れない人がむやみやたらに発音したことで、気分を害する方もいるので注意しましょう。

方言「まんず」を使う地域について

ここからは、「まんず」という言葉を日常的に使う地域における、それぞれの方言の特徴をご紹介します。似ているようでそれぞれ特徴に違いがありますので紹介します。

秋田

まず「まんず」が多く使われる地域が秋田県です。秋田で話される言葉の特徴で有名なのは、語尾に「っこ」をつけることです。とても可愛らしい印象を受けます。標準語でも「根っこ」「端っこ」という例がありますが、秋田県では、自分が大切にしているもの、所有するものに対しての愛着信や可愛らしさなどを表しています。 さらに、秋田県ではこの「っこ」という言葉をあらゆるものにつけることができます。例えば「なべっこ(鍋)、おぢゃっこ(お茶)、あめっこ(飴)」というふうに使います。秋田県の代表的な童謡にも「どじょっこ(ドジョウ)、ふなっこ(フナ)」として登場します。 ちなみに、あまり大きなものに対しては使うことがなく、何でも「っこ」ってつけるわけではありません。

岩手

次に「まんず」が使われる地域が岩手県です。岩手県と言えば、海産物の有名な地域で朝の連続テレビドラマでも三陸が取りざたされました。 岩手県でも「まんず」は、簡単な会話に使われることが多いです。例えば「まんずほに、昨日は寒かった」(とても本当に、昨日は寒かった)、「まんず、ねまって」(まず、座ってください)など、知人の会話でよく使われます。 他にも岩手県の方言の特徴として、物の状態を表す言葉の最後である「い」を抜かした表現が多くあります。例えば、しょっぱいは「しょっぺ」、からい(辛い)は「かれ」、にがいは「にげ」というように言います。若い人の間で交わされる言い方のようにも聞こえます。

次のページ:繰り返して広く使う!「まんずまんず」の意味と使い方
初回公開日:2017年11月09日

記載されている内容は2017年11月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング