
「落ち合う」という言葉はどんな意味を持つ?使い方や類義語も紹介
「落ち合う」という言葉は、日常的に使われる言葉なので、聞いたことがある人も多いでしょう。本記事では「落ち合う」の意味、類...
更新日:2025年03月05日
この記事では「息災」という言葉の意味や由来を説明します。また、よく使われる「無病息災」や、それ以外の四字熟語、息災を使ったその他の言葉も紹介します。最後には「御息災」の意味も説明します。「御息災」は「息災」とはまったく違う意味の言葉なので参考にしてください。
「延命息災」は、「災いなどが起きないようにし、寿命を延ばすこと」という意味です。何事も起きないよう、無事に長生きをすることを言います。この言葉もひっくり返して「息災延命」と使うこともあります。 例文:「延命息災の精神を取り入れ、普段からあまり無理はしない」
息災日は、「息災日(そくさいにち)」と読みます。息災日は、「何事においても吉とされる日」のことを言います。 春だと巳の日、夏は申の日、秋は辰の日、そして冬は酉の日のことを指します。これらの日にちはとても縁起の良い日とされています。何かを始めたり宝くじを買ったりするのに参考にしてみてください。 例文:「何かを始める時には、決まって息災日を選ぶようにしている」
「ご息災」は、相手を敬って息災を言うこと、飾り気がなく質朴だが丈夫なこと、という2つの意味があります。ご息災と聞いて、息災に「ご」がついただけなのでは、と思われたかも知れませんが、後者は息災とは全く違う意味合いを持ち合わせています。 また「御息災」とも書きます。目上の人などに使う場合は「お」ではなく「ご」をつけて「御息災」と言いましょう。 例文:「このテーブルはご息災であるために一目で気に入った」
「息災」には、似たような意味を持つ言葉があります。「健在」「無事」「元気」「健康」などです。なので、息災と言われた場合には、これらの言葉で言い換えることができます。 いろんな言い回しを覚えておけば、この先きっと役に立つでしょう。それぞれどんな意味があるのが、またはどんな使い方をするのか、わかりやすく例文とともに見ていきましょう。
「健在(けんざい)」「無事(ぶじ)」と読みます。意味は日々変わらず元気なことです。 例文 「うちのおばあちゃんは今年で100歳だが、いまだに健在である」 「海外でパスポートを取られても、無事であるならそれで十分だ」
「元気(げんき)」「健康(けんこう)」と読みます。意味は、体調が良く、健やかです。 例文 「元気がない時こそ美味しいご飯を食べて、英気を養おう」 「いくら仕事を続けたくても、健康でなければ続かない」
「息災」は仏教語で、罪や災難を除き、苦を消して安定を得させること、という意味で仏教語としては使われていました。 では、なぜ「息災」という漢字を使うようになったのでしょうか。詳しく説明すると、息災の「息」は「とどめる」という意味を持つ言葉です。したがって、「災難をとどめる(息)」という意味を持つ言葉として「息」や「災」を使う「息災」という言葉になりました。
「息災」という言葉には、二つの全く違う意味があります。どちらの意味として捉えるかで、意味合いも変わってきます。挨拶などで使う場合もあるので、ここでの例文を参考にしてみてください。 また、「ご」を前につけると、全く違う意味の言葉になることもわかりました。単なる丁寧語という意味だけではないので注意しましょう。特に「息災」の方は四字熟語にも多く使われています。意味をしっかりと把握して、使いこなしましょう。
記載されている内容は2017年11月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
「落ち合う」という言葉は、日常的に使われる言葉なので、聞いたことがある人も多いでしょう。本記事では「落ち合う」の意味、類...
「丁重にお断りする」は仕事をしていると時々耳にすることがあるでしょう。しかし、いざ使う場面になると悩んでしまう人が多いの...
インターネットスラング「足軽女」をご存じでしょうか?既に知っている人もいれば、SNS上で見かけたけど詳しくは知らない、初...
かっこいいフランス語を知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。本記事では、かっこいいフランス語について、文字数...
かっこいいギリシャ語にはどんなものがあるのでしょうか。本記事では、かっこいい意味を持つギリシャ語や、音の響きが素敵なギリ...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...