IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

伺いましたの使い方や注意点|メール/手紙/履歴書/身内・違い

更新日:2024年09月01日

敬語表現

相手に対して自分がへりくだる際に使われる「伺います」「伺いました」ですが、丁寧を心がけるあまりに多用してしまい、間違った場面でも使ってしまう人も少なくありません。そこで今回は、間違えて使ってしまう「伺う」の注意点について詳しくご紹介します。

訪問する際や話を聞いた時の「伺いました」は相手がいる場合に使います。 ・「○○社に伺いました」「お話をお伺いしました」 ただし相手がいない場合には、伺いましたは使いません。 ・「資料室にお伺いしました」 これは場所なので、尊敬語を使う相手がいないため誤りということになります。

伺いましたとの使い方の違い

「伺いました」を会話で聞くと、その意味がちゃんと相手に伝わっていないことがあります。また「伺いました」が丁寧な表現であることから、そればかりを使っていると間違った場面でもうっかり使ってしまいがちです。「伺いました」と同じ表現で使い分ける必要のある言葉について詳しくご紹介します。

参りました

「伺いました」も「参りました」も、会話をする際に相手を敬い、自分の行動をへりくだった言い方をする時に使われます。そのため、どちらを使っても基本的には問題ありませんが「伺いました」が使えない場面があります。 「今日は○○まで参りました」これは、自分の行動をへりくだった言い方をすることで、話を聞いている相手に配慮する言い方です。ただし「伺いました」は、その行為をする相手に対する配慮から自分の行動をへりくだる際に使う言い方なので、その相手がいない、もしくは身内である場合には「伺いました」とは言いません。

聞きました

「伺いました」には話を聞いた、という意味も含まれます。ただし「伺いました」は相手を敬うことで自分の行動をへりくだって使う言葉なので、自分の行動を上司や目上の方に伝える際に使います。 相手がする行動に対しては「聞きました」ではなく「お聞きになりました」となり、社外の相手に対し「聞きました」と言う場合には「承りました」とするのが正しい話し方になります。

お伺いしました

「お伺いしました」は、二重敬語ですが使っている人も多く、使っていいのか判断するのが難しい言葉といえます。「伺う」がすでに敬語なのでこれに「お」や「しました」が付くと重ねてしまうことになるためです。 ただし「伺いました」という口調は強く聞こえてしまうため「伺う」に関しては、二重敬語を使うことが許容されている部分があります。 ただし、会話の上もしくは相手からのメールで使われているなど、お互いに了承の上でのことになるため、通常の手紙などでは使わないのがマナーです。

顔色をうかがうとの違い

「伺う」には「相手の顔や表情を見る」といった意味もありますが、「○○さんの様子を伺いました」といった使い方をするのは間違いです。丁寧な言い方をする場合には「ご機嫌を伺う」といった使い方をします。

「伺う」と「参る」を使い分けるコツ

「伺いました」と「参りました」は混同しやすい言葉です。自分がどこかに行く場合は「伺いました」「参りました」のどちらでも問題ありませんが、行く先に敬意を払う相手がいる場合には「伺いました」を使い、そうでない時には「参りました」と使い分けるようにします。 また、別の場所から来た場合にも「参りました」を使います。基本的には、自分の行動についてへりくだった言い方をする時に使います。また「○○はすぐに参ります」と身内の行動を相手に知らせる場合にも使います。

丁寧語を使いすぎないように気を付けよう

丁寧な言葉を使おうとするあまり二重に敬語を重ねてしまったり、身内に対して敬語を使ってしまったりということはよくあります。ただし、間違った敬語を使うことは相手に失礼なだけでなく、自分の評価を下げることにもつながってしまうため注意が必要です。 丁寧語や尊敬語を使う場合は、自分と相手の関係をよく見極めることが必要です。また、使い慣れない場合は上司の会話などをよく注意して聞いて、どんな時に使われているのか参考にし活用するようにしましょう。

初回公開日:2017年11月03日

記載されている内容は2017年11月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング