IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

のし袋の表書き、書き方と見本|名前/状況別の書き方・表書きの見本

更新日:2024年07月23日

書類の書き方

のし袋の表書きには、書き方やのし袋の種類にきまりがあり、何も知らずに渡してしまうと相手に失礼になってしまいます。今後のおつきあいをする上でも大切になるのがのし袋の書き方です。しきたりやマナーを守り美しくのし袋を書く方法を詳しくご紹介していきます。

『御礼』の表書きの書き方

「御礼」などをのし袋の表書きに書く場合、必ず上部を1字あけておくようにします。のし袋は、紅白の蝶結び水引を使います。「御礼」の表書き以外にも気持ちばかりの御礼を表す言葉に「寸志」や「謝礼」、お世話になった人へお礼を示す言葉に「花一重」「松の葉」などの表書きを用いることもあります。

『見舞い』の表書きの書き方

のし袋の表書きが「御見舞」「祈御全快」の場合、水引を使う所、使わない所は地方によって異なります。病気や怪我をされた方へのお見舞いには赤い線がある包紙を用いることが一般的です。

「見舞い」には、のし袋の表書きの書き方、種類がある

「御見舞」には、病気や怪我だけではなくさまざまな場所で使い分けがされます。まず、火災の御見舞をされる場合ののし袋の表書きには、「類焼御見舞」「出火御見舞」「近火御見舞」などがあります。

また、災害のお見舞をのし袋の表書きに書く場合は、「水害御見舞」「災害御見舞」「震災御見舞」と書きます。いずれも水引をつけず白無地の包紙を使います。

『退職』の表書きの書き方

のし袋の表書きで「退職」などのお別れの挨拶を書く場合は、「御餞別」「御せんべつ」「御はなむけ」「御餞」と記し紅白の蝶結水引を使うようにします。

『七回忌』の表書きの書き方

「七回忌」とは、満六年目にあたる法要のことを言います。のし袋の表書きは、仏式の場合「御仏前」「御香料」「御佛前」と書くことが一般的です。「御仏前」は四十九日以降に使うのし袋の表書きになります。

神式ののし袋の表書きは、「御神饌料」(おしんせんりょう)「御玉串料」です。神式、仏式の両方ののし袋の表書きには「御供物料」(おくもつりょう)、キリスト式の場合は、「御花料」というのし袋の表書きになります。

のし袋は、黄白、双銀、黒白の水引を使います。蓮の花の絵がついているものは仏式専用です。もうひとつ、のし袋の表書きを書く場合、墨にも気をつけなければなりません。弔事は、すべて薄墨で書くという印象を持つ人も多いです。しかし、薄墨には訃報を悲しむというところから涙で墨が薄くなるという意味を持ちます。

近年では、四十九日までは、薄墨を使い四十九日以降の七回忌などの法要では黒い墨で書くことが一般的になってきています。この時、法要などののし袋の表書き氏名は、必ずフルネームで書くようにします。

のし袋の表書きを間違えないために法要の日数と読み方を知る

初七日とは、お亡くなりになって7日目に行われる法要です。しかし、近年では遺族や知人の方達への配慮から火葬場から戻り還骨勤行(かんこつごんぎょう)と合わせて行われることが一般的となり葬儀と同じ日にちにとり行われています。

初七日から四十九日までのし袋の表書きが七回忌法要の時に使う表書きと異なり「御霊前」という表書きになります。

四十九日を過ぎてから初めてのお盆が来たときの法要が初盆です。この法要はお亡くなりになってからの日数で計算せず、四十九日より前にお盆を迎える場合は、翌年のお盆の時期に法要を行います。

ここから、年忌法要となり満1年目を「一周忌」、満2年目を「三回忌」、満6年目を「七回忌」という風に数えていき、満32年目で「三十三回忌」となります。

『弔慰』の表書きの書き方

次のページ:のし袋表書きのテンプレート
初回公開日:2017年10月19日

記載されている内容は2017年10月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング