IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

生後の数え方(日/月/週)・記念日の数え方・数え方のアプリ

更新日:2024年11月19日

ビジネスマナー

役所や会社への申請をはじめ、赤ちゃんが生まれると書類や手続きをする機会が増えます。また、お宮参りやお食い初めなどの行事の月日の数え方もあり、どう数えて良いのか悩んでしまいます。今回は一般的な赤ちゃんの年齢の数え方や主な行事の数え方をご紹介します。

生後100日頃になると、生後3ヶ月を過ぎて初めての歯も生えだします。生後100日~120日頃になると百日祝いを行います。百日祝いとは、お食い初めとも呼ばれます。一生食べることに困らないようにという思いを込めて、赤ちゃんに初めての食事を出して成長を祈ります。実際に食べることは出来ませんので、食べさせる真似をしたり、米粒をひと粒口の中に入れたりします。 地域によってお祝いをする日程が異なりますが、生後100日目、110日目、120日目に行うことが多いようです。ここでも日本古来の数え方をし、生まれた日を1日目とした数え方をします。 例えば、生まれた日が5月1日のときの一般的な百日祝いの日程は、生まれてから100日で行う場合8月8日となります。

初節句とは?

生まれてから初めて行う節句のことを初節句と言います。数え方は特になく、男の子は5月5日の端午の節句、女の子は3月3日の桃の節句を初めて迎えるときにお祝いをします。しかし、現代では初節句の前後1ヶ月に生まれたときなどは、赤ちゃんやママの体調などを考慮し、翌年に行うケースも増えています。厳密にこうしなけれなならないということはありませんので、各家庭にあわせた日程で行いましょう。

初誕生とは?

初誕生とは、赤ちゃんが生まれて満1歳を迎えたお誕生日のお祝いです。5月1日に生まれたときは、翌年の5月1日に行います。昔は環境、栄養、病気の流行の影響で、1歳を迎えずに亡くなることも多かったため、無事に誕生日を迎えたときは盛大にお祝いをしました。家庭によっても異なりますが、一般的には一升餅(約1.8kg)を背負う「背負い餅」、一升餅を踏む「踏み餅」、そろばんや筆やお金などを並べて選ばせる将来占いである「選び取り」などを行う風習があります。

生後の数え方がすぐにわかるおすすめアプリ

生後何日、何ヶ月など、日数が経つにつれて数えるのが大変になります。また、生まれた日からの数え方やお祝いの日の数え方がわからなくなってしまうときや、すぐに結果を知りたいときもあります。そのようなときは便利なアプリを使うことをおすすめします。

iPhoneでおすすめのアプリ

妊娠・出産・育児の安心情報をお届け_まいにちのたまひよ 育児雑誌として人気の「たまひよ」が監修するアプリで妊娠中から使えます。出産予定日を入力すると妊娠週・日数、出生日を入れると生後月齢・日数を自動表示します。妊娠日数や生後日数にあわせたお知らせが3日に1度のペースで送られてきます。生後100日やハーフバースデイなどの記念日にはオリジナルフォトフレームがもらえます。

Androidでおすすめのアプリ

赤ちゃん生後何日目? カレンダー+ウィジェット 赤ちゃんが生まれてから何日目かがわかるアプリです。赤ちゃんだけではなく、幼児や児童にも対応しています。ステータスバーにお七夜やお食い初めの日などを通知することが可能なので、うっかり忘れてしまうことがなくて便利です。

日にちにこだわり過ぎず楽しもう

役所や会社に提出する書類や手続きには正しい日付を記入しなくてはなりません。生まれた日を0日とし、正確に数えましょう。しかし、お宮参りやお食い初めの日程などは、赤ちゃんの成長やママの体調、参加者の予定を優先させて決める傾向にあります。日にちにこだわり過ぎず、家族が楽しんで行える日に行いましょう。

初回公開日:2017年09月11日

記載されている内容は2017年09月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

今の仕事を続けていいのか不安に感じる

「仕事は楽だし、楽しいけれど、本当にスキルがついているか不安…」と思われる方も多いのではないでしょうか? じつは、転職の理由として「将来への不安」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。 「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」 そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。 マイナビエージェントなら、あなたの将来のキャリアプランや、習得すべきスキルまで相談にのってくれます。また、あなたのキャリアプランにあった職場の情報やスキルも教えてくれるでしょう。 もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫! まずは無料会員登録してみましょう!

関連タグ

アクセスランキング