レアなスキル「モールス信号」の覚え方と上達のコツを3ステップでご紹介
一般的にはあまり馴染みのないモールス信号ですが、どういった場合に使用されるのかや解読方法ついてご存知でしょうか。ここでは...
更新日:2025年03月05日
博多弁や京都弁などのかわいさが注目されていますが、実は静岡の方言もかわいいんです。標準語に近い感じで、あたたかさやほっこりした雰囲気があります。そんな静岡のかわいくておもしろい方言と、告白する時に使える静岡の方言もご紹介します。
目次

静岡県は、神奈川県と愛知県に挟まれたところに位置する、富士山でも有名な所です。その昔、駿河と呼ばれたころには、江戸の職人も多く移住したため、それほど方言は強くなく、標準語に近いイメージを持たれています。 標準語に近いといいながらも、静岡にも方言はたくさんあります。中には他県民には意味のわからないディープな方言もあります。しかし、静岡県民自身は標準語を話していると思っている人が多いかもしれませんので、静岡の方言をご紹介します。
通常「せっちん」と言えば「雪隠」のことです。古い言い方でおトイレのことを指します。しかし静岡の方言では「せっちん」は「だらしない」の意味です。「ほんとにお前は、せっちんだな~。」と言ったりします。ドアをちゃんと閉めない人に「せっちん。ちゃんと閉めてやぁ。」「あの人はせっちんだや。」などと使います。
静岡の方言「ちょびちょび」は、微妙なニュアンスを持つ方言です。一番近い意味が「ちょっかいを出す」です。おせっかいで、出しゃばりで、ちょろちょろと落ち着きがない、他人に(わかってもないのに)口や手を出して、いらぬ世話をして迷惑がられているような感じです。 「あの人は、他人の仕事までちょびちょびして。」「弟がちょびちょびするもんで失敗しちゃったやー。」「ちょびちょびするんじゃない。」などと使われます。
頭のてっぺんのことを静岡の方言では「てんこちょ」と言います。
おめぇ、てんこちょの髪が、はねてらぁ、とんじゃかねぇなぁ。 (あなた、頭のてっぺんの髪の毛がはねてますよ、おしゃれに無頓着ですねぇ。)
「ぬくとい」はあたたかいという意味の静岡の方言です。「ぬくいら~」は「あたたかいでしょ」という意味です。「今日はあたたかいね。」の意味で「今日はぬくといね。」などと使います。

静岡の方言の中で、かわいく聞こえるものを選んでみました。標準語で話していて、思わず、ぽろっと出た感じで使うと、かわいさが倍増しそうな方言です。
「ちんぶりかえる」という言葉は、「すねる」とか「ふてくされる」の意味で使います。「ちんぶりかえるなよ。」は「怒るなよ。」の意味です。 「すねる」「ふてくされる」「怒る」「むかつく」という言葉を使うよりも、「ちんぶりかえる」と言ったほうが、場が和みます。ここに「静岡弁はあたたかい感じがする。」と言われるゆえんです。
「とっくのとんま」は「ずっと前に」の意味で使われます。「ここにあったクッキー、知らない」「とっくのとんまに食べちゃったよ。」などと使います。
記載されている内容は2017年10月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
一般的にはあまり馴染みのないモールス信号ですが、どういった場合に使用されるのかや解読方法ついてご存知でしょうか。ここでは...
「しがないサラリーマン」という表現をよく耳にしますが、「しがない」という言葉の意味について聞かれると答えに窮してしまう人...
ジュブナイルという言葉、意味を知っていますか。ジュブナイルとは、少年期・若者・未成年、または思春期の少年少女を対象にした...
海外のスポーツ中継などを見ると、日本のようにkm(キロメートル)を使わず、「マイル」という単位で距離を示す国があることに...
日本でも見る機会のある「加油」という中国語の意味をご存知でしょうか。「加油」は日本語の「頑張れ」に近い意味を持ちますが、...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...