IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

間違いも多い「行ってください」の意味と敬語表現・使い方と例文

更新日:2024年02月15日

敬語表現

相手の方に「行って下さい」というと失礼になることもあります。「○○の方向へ行って下さい」の意味で伝わればまだしも「立ち去って下さい」と言うニュアンスで伝わってしまうと相手の機嫌を損ねて関係が悪くなってしまいます。「行って下さい」の敬語の正しい使い方をお伝えします。

「行ってください」をもっと広げて考えてみます。例えばイベントに「行ってください」と言う場合は①お出かけください② ご参加ください という言い方も出来ます。また、「ください」を敬語で使うと「願います」とも表現します。 「願う」という言葉には「こちらの希望を申し立てる」という意味もありますので、講演会などで動員目標がある場合「絶対に行ってください」と伝えたい時は「ご参加願います」と表現したほうが強く働きかける言い方となり、よりよい表現と言えます。

謙譲語と間違えると大変

尊敬語は「相手を敬った言い方」であるのに対して、謙譲語は「こちらが遜る言い方」になります。尊敬語と間違えて謙譲語を使うと大変な失礼になるので注意しましょう。「行く」を謙譲語にすると「伺う」「参る」になります。「行ってください」の意味で「伺ってください」という言い方は時々耳にしますが、間違った使い方です。

目は口ほどにものを言い・・・

尊敬語を使えば、それで済むというものではありません。昔から「目は口ほどにものを言い」と言う諺がありますが、本当にそうなのです。人は言葉と共に相手の態度や目の動きをしっかりと見ているものです。「慇懃無礼」という言葉がありますが、丁寧な言葉を使っても態度が失礼だったり、あまりにわざとらしかったりすると反って失礼な印象を与えてしまうものです。 当然ですが、ビジネスでは自分より年下であっても、お客様には尊敬語で会話します。相当な若年者であっても「行ってください」とは言わずに「お越しになってください」と伝えるのはもちろんですし、表情も大切です。失礼のない対応を心掛けましょう。

使い方と例文

「行ってください」の敬語表現の例文を幾つか紹介します。 ・展示室へお越しになってください。 ・社長室へお越しください。 ・会議室へいらっしゃってください。 ・展示販売会へお越し願います。 ・美術展にお出かけください。 ・マラソン大会にご参加ください。 ・運転講習会に御参加願います。 ・食堂にお出でください。 等の使い方が出来ます。

言葉のスキルアップを目指そう!

「行ってください」というごく身近な言葉ひとつをとっても、こんなに様々な表現があります。言葉選びは簡単なものではありません。日頃からの読書や勉強が欠かせませんし、新聞を読む事も大切です。また、テレビの情報番組でタレントが話す言葉も乱れた言い方が多く含まれており、知らず知らずのうちに、間違った表現を正しいものとして認識している場合もあります。 普段仕事をしている時に丁寧な言葉を心掛けていても、突発的な事が起きた場合や大変に困ったお客様に遭遇した時、頭の中が真っ白になって、ついプライベートの話し方が出てしまうものです。どんなに自分が慌てていても相手には関係ありませんから、こんな時ほど普段からの勉強が役に立ちます。大切なお客様に「行ってください」と伝えてしまい、後悔しないように平素から言葉のスキルアップを目指しましょう。

言葉に心をのせて

「行ってください」をそのまま大声できつく言われると、どのような印象を受けますか?「さっさとここから出て行ってください」とか、「行ってください、二度と帰ってこないで」などの悪い印象を受けてしまいます。更には「あなたはここには必要ない」「あなたは関係ない人」などのマイナスイメージの人間として、自分が認識されてしまったのではないかという不安も出て来ます。 言葉は言う人の気持ちも敏感に伝えるからです。尊敬語を使う場合も、心のこもった言い方をしないと相手に伝わりません。お客様の中には極端に横柄な人、無茶や無理な言い方ばかりする人(いわゆるクレーマー)もいます。そういった方に対して不注意に「行ってください」と言ってしまうと、話が更に拗れてしまいかねません。無茶な方には一層丁寧な態度を必要とします。 丁寧に扱われる事で満足して気持ちよく帰って頂ければ、こちらとしても有難いものです。言葉は重要ですが、心は更に重要と言って良いでしょう。心のこもった言葉は相手の心に響き、お客様が更にお客様を紹介して下さるといったような良い結果を招くこともあります。反対に、心の入っていない上辺だけの敬語を常に並べていては、いつかは飽きられてしまい、お客様に逃げられてしまいます。 心のこもった美しい言葉で仕事をすると、自分も相手も気持ちの良いものです。好成績はその結果といっても過言ではありません。自分の心と言葉を磨いてビジネスチャンスを掴みましょう。

もっと詳しく知りたい方はこちらをオススメ

敬語の正しい使い方について本で学んでみるのもいいと思います。

初回公開日:2017年08月10日

記載されている内容は2017年08月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング