IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「ホスピタリティマインド」の意味|実践・習得方法4選

更新日:2024年04月14日

言葉の意味・例文

ホスピタリティという言葉をご存知でしょうか。簡単に言うと“思いやり”や“心からのおもてなし”と言う意味です。ここまで聞くと、ホスピタリティはサービス業に多く用いられる言葉のように感じますが、最近では医療現場など幅広く使われている言葉です。

ホスピタリティとは

「ホスピタリティ」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。ただ、その意味を答えられる人は少ないのではないでしょうか。「ホスピタリティ」とは、簡単に言うと「思いやり」や「心からのおもてなし」と言う意味です。

語源

元々の語源はラテン語の客人などの保護(Hospics)と言う単語からきています。それが英語の病院(Hospital)や、ホスピス(Hospice)、もてなす(Hospitality)などの単語に発展していきました。日本ではおもてなしの精神が広く共有されているため、普段から「おもてなしを受けている」と思う人は少なくありません。

病院・保護・もてなし

従来はサービス業でもてなす意味で使われることが多かったホスピタリティですが、「客人の保護」という意味を持つ語源からも分かるように、病院などの医療現場でもよく使われる言葉になっています。病気をすると、気持ちも弱くなり心細くなるものです。そんな時の心からの思いやりは、回復の一助になるはずです。

ホスピタリティマインドとは|実践・習得法4選

「ホスピタリティ」は「思いやり」や「もてなし」という意味ですが、「ホスピタリティマインド」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。「ホスピタリティマインド」とは、「おもてなしの心」とも呼ばれます。ではホスピタリティマインドを向上させるには具体的にどのような対策をとればいいのでしょうか。実践と習得法を4つご紹介します。

ホスピタリティマインドとは

「ホスピタリティマインド」とは「おもてなしの心」と呼ばれることもありますが、普通のサービスとは何が違うのでしょうか。「ホスピタリティマインド」は、提供するサービスの質を高めるということです。例えば飲食店で顧客に対して、思いやりやおもてなしの心をもって接することで顧客満足度を高め、「また来よう」と思ってもらうことを目指します。

人を気遣い心をほぐす

普段よく利用するスーパーや飲食店、タクシーなど接客に触れる機会はよくあります。そこでホスピタリティあふれるサービスを受けたらどう感じるでしょうか。仕事に追われたり、嫌なことがあったりしたイライラは解消されるのではないでしょうか。ホスピタリティは人を感動させるだけでなく、安心させる効果もありますし、人の心をほぐしてくれる効果もあります。

習得方法1:責任者が率先して行う

ホスピタリティマインドはすぐ身につくものではありません。同じ企業に属していても、それぞれ違う環境で生きてきた人同士がいきなり同じ志や精神で仕事に向き合っていくのは簡単なことではないからです。色々な人が集まる組織だからこそ、責任者が進んでホスピタリティマインドを行う必要があるのです。

部下は上司を見て学ぶ

例えば販売業であれば経営者自らがまずホスピタリティを実践することが大切です。部下は上司の背中を見て仕事をしています。上司がホスピタリティの精神で仕事をしていれば自ずと後ろに続いてくるでしょう。逆に上司がしてもいないことを部下に望んでも、何を目指しているのかが具体的ではないために伝わりにくくなる恐れがあります。

習得方法2:毎日積み重ねる

次のページ:ホスピタリティについて理解し実践しよう
初回公開日:2017年05月30日

記載されている内容は2017年05月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング