
【就活】履歴書を持参するときにおさえておくべき注意点
就職面接では、履歴書を面接会場に持参するよう求められることがあります。 履歴書を持参する場合は、企業に履歴書を郵送すると...
更新日:2025年03月05日
社員募集して不採用となった人に履歴書は返却するべきなのでしょうか?また返却する場合の送付状はどのようにすればいいのでしょうか?退職の場合も履歴書は返却すべきなのでしょうか?履歴書の返却要否やその方法、送付状、添え状についてまとめましたのでご参照ください。
目次
法的に義務を持たない履歴書の保管ですが、実際は、企業ではどのくらいの期間履歴書を保管しているのでしょうか。在職中は、前述にあるとおりずっと保管している企業がほとんどですが、退職した場合の保管期間は企業それぞれです。 退職後は、退職から3~5年間程度は保存しておく企業が多いようです。また、保管期限が経過後は、破棄する企業がほとんどですが、返却を求めれば、場合によっては、退職者本人に返却するというところもあるかもしれません。
転職先が決まり、新たな職場へ行くことが決まったという場合に、前職入社時に提出した履歴書の扱いはどうなるのか気になるという方は多いのではないでしょうか。 履歴書には多くの個人情報が記載されていますので、取扱いが雑だと漏えいしてしまったりしないか、返却してほしいと不安な方もいらっしゃると思います。退職後の履歴書の扱いや個人情報保護についてみていきます。
履歴書は、採用試験の際に書類審査資料として、経歴や資格の確認のために必要な書類です。記載している情報は、氏名、住所、電話番号、生年月日う、メールアドレス、学歴、職歴、保有資格、趣味、特技など、詳細な個人情報が多く含まれています。また、個人情報以外にも、その会社を受けるときの志望動機や自己PRを記入していることも多いので、それらを見て採用担当者は面接に進むか否かを判断したりします。
では、退職時には、履歴書を返却してもらうべきなのでしょうか。まずは労働基準法と個人情報保護法がどのように定められているかを見ていきます。
(労働基準法第109条) 使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入、解雇、災害補償、賃金その他労働関係に関する重要な書類を3年間保存しなければならない。
(個人情報保護法第16条) 個人情報取扱事業者は、あらかじめ本人の同意を得ないで、前条の規定により特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取り扱ってはならない。 (個人情報保護法第20条) 個人情報取扱事業者は、その取り扱う個人データの漏えい、滅失又はき損の防止その他の個人データの安全管理のために必要かつ適切な措置を講じなければならない。
労働基準法109条によると、企業は社員の退職後も3年間は履歴書を保管しなければなりません。つまり、退職時に履歴書は返却されないのです。 個人情報保護法第16条、第20条では、履歴書は利用目的を越えて使用することは許されないことや、利用目的達成後(退職後3年経過後)は、返却、破棄、または削除を確実に行うということが求められています。仮に保管され続ける場合も、安全に管理されるように義務付けられているのです。 但し、保管義務のある3年を経過後に、履歴書の返却を求めたとしても、前職の会社としては手間がかかりますし、応じない場合がほとんどでしょう。通常は、シュレッダーにかけて破棄するのが一般的です。 個人情報は漏えいすると、その会社の信用にも関わりますし、それが万が一刑事事件や民事事件に繋がった場合には、罰金や懲役、損害賠償の問題に発展していくことも有り得ますので、会社側は退職者の個人情報を厳重に保管して、確実に破棄することになります。
いかがでしたか? 企業の採用試験に応募して送った履歴書は必ずしも返ってこないということがわかっていただけたでしょうか。飽くまでも、その企業側の規定によるということです。不安な方は、募集要項をよく見たり、企業側に問い合わせをしておいて、必要に応じて返却用封筒も同封するなどすれば、企業側も履歴書返却に応じてくれるかもしれません。 但し、個人情報漏えいに関しては、法律でも厳しく定められていますし、企業側も個人情報漏えいに関しての危機管理をしっかりとしていると思われますので、履歴書が返却されなくても心配には及ばないでしょう。
記載されている内容は2017年04月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
就職面接では、履歴書を面接会場に持参するよう求められることがあります。 履歴書を持参する場合は、企業に履歴書を郵送すると...
就職活動をしていると、エントリ―シーで失敗談や挫折経験についての記述を求められることは少なくありません。普段から自己分析...
履歴書の「本人希望記入欄」とは一体何を書くものなのか、一体、何のために設けられているのか、そういった素朴な疑問に応えてみ...
履歴書を作成する際、「現在に至る」という表現を使うことがあります。 「現在に至る」は職歴欄を書くときに使われ、「現在はま...
就職活動において、面接での受け答えや履歴書と同じくらい大切なのがエントリーシートの書き方です。エントリーシートを正しく書...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...