ご教示とご教授の違いとは?ビジネスで迷わない正しい使い分けを例文付きで徹底解説
ビジネスシーンでメールを作成したり、上司と会話したりする際に「ご教示ください」と「ご教授ください」のどちらを使うべきか迷...
更新日:2025年03月05日
ネットが発展しメール等でのやり取りが主流となってきましたが、就活や願書送付といった琴は封筒を使用し重要書類を送付します。郵送のマナーがあるように、封筒の「封」にもマナーがあります。今回は封筒の何気に奥深い「封」についてご紹介します。
「かしこ」という手紙の末尾に書く語があります。これは女性にしか使えないと言われています。封筒の封に書く封字にも女性しか使えないものがあります。 それは、「蕾」です。つぼみと呼びます。この漢字以外にも「莟」やひらがなで「つぼみ」と封印を書いても構いません。しかし、ひらがなで「つぼみ」と書く場合は縦書きで封に書きましょう。これはまだ開いていないという意味です。しかし、この封字は親しい人のみ、私信として使われるものです。

ネットが当たり前となった昨今、「履歴書や職務経歴書、作品集をメールしてください」ということも多く、まったく、手紙を書かない。よって封筒に縁がない。という人は結構いると思います。 しかし、履歴書や願書というものを送付する機会があると思います。その際の封筒の封緘はどうすればいいのでしょうか。結論を言いますと、「緘」、「封」もしくは「締」の封字を黒いペンで封に手書きすれば大丈夫です。 締めの簡略である「〆」でも大丈夫ですが、丁寧な印象を持ってもらうためには、漢字で「緘」、「封」、「締」を封に書いておけばまず間違いありません。
就活で書類提出の時、「成績証明書や卒業見込み証明書を学校で厳封のうえに送付するように」という注意書きや指示があると思います。 この「厳封」とは何でしょうか。調べてみると、字の通り厳重に封をすることです。そのまんまですね。大体、就活で企業から先のような指示がある場合、「学校で厳封」という条件があります。この場合、学校側から厳封された重要書類の入った封筒を貰い、別の封筒を用意し、添え状を添えて郵送しましょう。

封筒に入れたら、封をするということは当たり前と思いますが、封をしない場合もあります。退職届は担当者に直接渡すのならば、封をする必要はないと言われています。これは履歴書でも同様です。面接時や説明会などで担当者に直接渡す場合は、封筒から出して直接渡しましょう。 ご祝儀や香典も封をする必要はありません。なぜなら、これらは手渡しとされているので、封をする必要がないのです。また、封字は私信を他人に見られないためのものなので、ご祝儀や香典は私信には封をする必要はありません。

ただの「封」ですが、封筒の封一つでスマートな人だと印象を与えることができます。見ている人は見ています。封筒の封一つのことと捉えず、封字を書いてみたり、今まで「〆」といった無難なものを使っていたのなら、「緘」や「封」など使い分けてみると、マナーの幅が増えると思います。
記載されている内容は2017年05月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールを作成したり、上司と会話したりする際に「ご教示ください」と「ご教授ください」のどちらを使うべきか迷...
「落ち合う」という言葉は、日常的に使われる言葉なので、聞いたことがある人も多いでしょう。本記事では「落ち合う」の意味、類...
「丁重にお断りする」は仕事をしていると時々耳にすることがあるでしょう。しかし、いざ使う場面になると悩んでしまう人が多いの...
インターネットスラング「足軽女」をご存じでしょうか?既に知っている人もいれば、SNS上で見かけたけど詳しくは知らない、初...
かっこいいフランス語を知りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。本記事では、かっこいいフランス語について、文字数...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...