
【就活】履歴書を持参するときにおさえておくべき注意点
就職面接では、履歴書を面接会場に持参するよう求められることがあります。 履歴書を持参する場合は、企業に履歴書を郵送すると...
更新日:2025年03月05日
就職や転職の際、教員免許はどのように扱うとよいのでしょうか。せっかく手に入れた資格。有効に活用したいですね。本記事では、履歴書への教員免許の書き方や正式名称、交付機関は記載すべきか?履歴書に教員免許を書かないほうが良い場合はあるのか?について紹介します。
目次
新卒採用を目指す履歴書の場合は、教員免許の正式名称の後に「取得見込み」と記入します。問えば以下の通りです。 (記入例) 高等学校教諭一種免許状(公民)取得見込み 日付は、卒業見込みの年月日である「平成〇〇年×月」と記入するのが一般的です。もし不安な場合は、大学の学生課や就職課に問い合わせてみましょう。
平成21年に教員免許更新制がスタートしました。現職の教員と、現在は教職に就いていないが今後教職に就く場合は教員免許の更新手続きが必要となります。 現職の教員は10年ごとに合計30時間以上の免許状更新講習を受講し、各都道府県教育委員会に更新のための申請を行います。教員免許を取得しているが現在教職に就いていない場合は、更新手続きの必要はありません。もちろん教員免許状が失効することもありません。 ただし、今後教職に就く際、修了確認期限を経過している場合は免許状更新講習を受講する必要があります。修了確認期限は、平成21年4月1日以降に授与された教員免許に関しては10年間、平成21年3月31日以前に授与された免許状に関しては生年月日によってそれぞれ異なります。
教員免許の修了確認期限が切れている場合、履歴書への正式な書き方は以下のような書き方となります。参考にしてください。 平成○○年3月 幼稚園教諭一種免許状取得(更新講習未受講) 平成○○年3月 幼稚園教諭二種免許状取得(更新講習未受講) 平成○○年3月 小学校教諭一種免許状取得(更新講習未受講) 平成○○年3月 小学校教諭二種免許状取得(更新講習未受講) 平成○○年3月 中学校教諭一種免許状取得(更新講習未受講) 平成○○年3月 中学校教諭二種免許状取得(更新講習未受講) 平成○○年3月 高等学校教諭一種免許状取得(更新講習未受講) 平成○○年3月 高等学校教諭二種免許状取得(更新講習未受講) 平成○○年3月 養護教諭一種免許状取得(更新講習未受講) 平成○○年3月 養護教諭二種免許状取得(更新講習未受講) 平成○○年3月 栄養教諭一種免許状取得(更新講習未受講)
各都道府県の教育委員会によって、あるいは人事担当者によって、採用している履歴書の書式は様々です。履歴書に教員免許の交付機関を書く書式を採用している都道府県、人事担当者もいれば、履歴書に教員免許の交付機関を書かない書式を採用している都道府県、人事担当者もいます。教員免許の交付機関を書かない書式の履歴書に、無理矢理交付機関を書き込むのもどうかと思いますが、教員免許の交付機関を書く書式の履歴書で、交付機関の欄を空白にして残しておくのは、最も避けるべき選択でしょう。
では、教員免許の交付機関を書く書式の履歴書には、どのように書けばよいのかを説明します。1つめの答えは、教員免許に記載されている交付機関名をそのまま書けばよい、です。大切なあなたの教員免許に嘘が書かれている可能性は、ほとんど0で、無視しても差し支えのない大きさです。教員免許の交付機関の欄をよく見て、履歴書の「交付機関」の欄に、教員免許に記載されている交付機関名をそのまま書きます。 次に、教員免許状を無くしてしまった場合の対処法について説明します。実は私も経験者なのです。だから、教員免許状を無くしてしまったときの不安な気持ちはよくわかります。しかし、そんな場合でも、正しい対処法はあります。 まず、目の前の履歴書を書き上げる必要があります。そのためにも必要なのが、あなたの教員免許の交付機関をはっきりさせることですが、これは簡単です。ただし、早合点は禁物。「文部科学省」ではありません。履歴書の教員免許の交付機関の欄に「文部科学省」と書くのは間違いです。では、教員免許の交付機関はどこなのでしょうか?教員免許は個別に授与申請をせずに大学ごとにまとめて申請するのが通例ですから、教員免許を取得して卒業した大学所在地の都道府県教委の名前になります。大卒後に単位を追加取得して他の校種や教科の免許状を追加取得する時などには、その人の住所地や勤務先の教育委員会、ということになります。 履歴書の交付機関欄に 資格・免許を与えた機関:○○県教育委員会(東京都教育委員会、北海道教育委員会、○○府教育委員会) と書きます。これで、履歴書に教員免許の交付機関を正しく書くことができました。その他の欄を書き上げれば、履歴書はそのまま提出することができます。そして、もしも教員免許の提示を求められたら、該当する教育委員会に再交付を求める手続きをすることができます。出身大学を通じて再交付の手続きをすることもできますが、直接教育委員会に再交付をお願いすることも可能です。多少めんどうな手続きが必要にはなりますが、教員免許を無くしたことは、決して取り返しのつかないミスにはなりません。
ここまで、教員免許とはどんなものか、そして、教員免許を持っていることを履歴書に書く場合、どのよう書けばよいのかを解説してきました。 しかし、たくさんの読者の中には、 「教育大学や教育学部卒業、教職課程で教員免許を取得したけれど、一般企業に就職したい」「教員として勤務した後に、一般企業への転職を希望している」……そんな場合、履歴書に教員免許を書くと、「先生になる人」と判断されて不利になってしまうのでは?と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 しかし、実は一般企業に応募する場合でも、教員免許を持っていることで有利に働いたり、免許取得のために勉強したことが入社後に役に立つことがあります。 実際にどんな仕事で役立てられるのかも併せて紹介します。
教員は子ども一人ひとりの人生に大きく関わる仕事です。そのため教職課程では、人に効果的に伝える方法や、伝えるときの心構えなども勉強します。そこで学んだことは、学校という場所だけではなく、一般企業に入社しプレゼンをする際や、人材教育に関わる場合にも多いに役に立ちます。
記載されている内容は2017年05月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
就職面接では、履歴書を面接会場に持参するよう求められることがあります。 履歴書を持参する場合は、企業に履歴書を郵送すると...
就職活動をしていると、エントリ―シーで失敗談や挫折経験についての記述を求められることは少なくありません。普段から自己分析...
履歴書の「本人希望記入欄」とは一体何を書くものなのか、一体、何のために設けられているのか、そういった素朴な疑問に応えてみ...
履歴書を作成する際、「現在に至る」という表現を使うことがあります。 「現在に至る」は職歴欄を書くときに使われ、「現在はま...
就職活動において、面接での受け答えや履歴書と同じくらい大切なのがエントリーシートの書き方です。エントリーシートを正しく書...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...