IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「ご回答」の間違いやすい使い方とは?英語表現も併せて紹介

更新日:2024年03月14日

敬語表現

「ご回答」の正しい使い方をご存知でしょうか。この記事では「ご回答」の状況に応じた使い方や具体的な例文、間違いやすい表現などを紹介しています。「ご回答」の使い方で戸惑った経験のある方、正しいビジネスマナーを身につけたい方はチェックしてみてください。

自分の行動を指して「ご回答」とする場合は、謙譲語として「ご回答」を使わねばなりません。前記でも述べた通り、後ろに続く言葉次第では違和感のある文章になってしまうので注意が必要です。 よくありがちなパターンとして、「ご回答」に続く言葉の尊敬語や謙譲語の表現がちぐはぐになってしまい、「ご回答」が謙譲語として不自然に聞こえてしまうことが挙げられます。 失敗しないために、手堅い答え方を一つ用意しておくと良いでしょう。 自分で回答する場合は「ご回答申し上げます」がどの場面においても無難な表現となります。

相手に「回答」を求めるときの使い方

相手に「回答」と求める場合の「ご回答」の表現は尊敬語にあたります。 相手を立てて「回答」を促すため、「ご回答をお願いします」など一般的に「回答」と「お願い」という言葉がセットで使われることが多いです。 「回答」の求め方一つでも表現方法が多数あるため、こちらの印象を左右する要素になります。相手に「回答」を求める時は、謙虚な姿勢で相手に敬意をはらうように心がけると良いでしょう。

「ご回答」の例文

口頭だけでなくメールでのやり取りでも使われることの多い「ご回答」について、ここからは例文を交えて紹介していきます。 同じ「ご回答」という表現でも、使い方によってどのような印象を相手に与えるのか、実際に例文を見ながら相手の立場として考えてみてください。 中には控えた方が良いとされる表現もあるので、覚えておくとビジネスの場で役に立つでしょう。

尊敬語の場合1:「ご回答お待ちしております」

相手からの回答を促す時に使う「ご回答お待ちしております」は以下のように使うことができます。 「お忙しいところ申し訳ありませんが、早急なご回答をお待ち申し上げております。」 前置きとして「お忙しいところ申し訳ありませんが」と相手を気遣うクッション言葉を入れることによって、気配りのできる人と良い印象を持ってもらえるでしょう。 その後に「早急に」という意図が伝わる文面ですが、相手に悪い印象を与えることなく伝えることができています。

尊敬語の場合2:「ご回答ありがとうございます」

相手がくれた「回答」に対して感謝を伝える際には、文面からも真心が伝わるようにしましょう。 「早々にご回答いただきまして、誠に有難うございます。」 「早々に」という具体的な表現を一言添えることで、相手を高めることにもつながり、ビジネスの場において非常に丁寧な伝え方だといえます。 ただ単に「ご回答ありがとうございます」といわれるより、温かい雰囲気を感じられる表現としておすすめです。

尊敬語の場合3:「ご回答の程」

「ご回答の程」は、メールなどの文面におけるやり取りの場面で使われることが多い言葉で、多くは結び締めとして用いられます。 「ご回答の程、よろしくお願い申し上げます。」 結び締めは文の末尾につけることで本文がそこで終わることを示す役割があり、その文章全体の印象にも関わってくるので、丁寧な表現を心がけることが大切です。

尊敬語の場合4:「ご回答いただく」

「ご回答いただく」は答えてもらうことを指し、相手からしてもらうという意味で受け身な表現になります。 「ご回答いただく」は相手の意思に委ねている状態ですので、「ご回答お待ちしております」という相手に義務感を感じさせる言い回しより、ソフトな表現方法として使われることが多いです。 「ご多忙の中とは存じますが、ご回答をいただければ幸いです。」 このように伝えることで、相手に要求する意味合いを和らげる効果があります。

謙譲語の場合1:「ご回答申し上げます」

「ご回答申し上げます」は「申し上げる」という謙譲表現を使うことによって、伝え申すという意味合いを強調した言葉になります。 「申し上げる」という謙譲表現に加え、「〜ます」と丁寧語で締められているので、ビジネスシーンでは特に改まった表現として使われることが多いです。 相手からの問い合わせに対する返答としてメールを送る場合は、文の初めに使われる場合もあります。 「商品の在庫状態についてご回答申し上げます。」

謙譲語の場合2:「ご回答がございます」

「ご回答がございます」は、回答があることを自分側からあえて主張する時に使われる言葉です。 「先ほどの質問に対して、担当者よりご回答がございます。」 謙譲語としてやんわりしたニュアンスで主張ができるという利点があるほか、話の前置きとしてこの言葉を使うことで、その後に続く「回答」に注意を向けてもらいやすく、また印象を付けるためにも効果的な言葉です。

謙譲語の場合3:「ご回答差し上げる」

「ご回答差し上げる」は、「差し上げる」という言葉が「与える」の謙譲表現になるので、目上の方や取引相手に対して使うのはやや上から目線なニュアンスになってしまいます。 「スケジュールを確認次第、改めてご回答差し上げたいと存じます。」 上記のように、敬語として適切な表現ではありますが、「差し上げたい」は「してあげたい」という印象を持たれることもあるので、「ご回答致します」を使った方が無難といえるでしょう。

次のページ:「ご回答」の間違いやすい使い方
初回公開日:2017年03月27日

記載されている内容は2017年03月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング