IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

要求仕様書とは?書き方と例・要件定義書との違い

更新日:2024年04月07日

書類の書き方

システム開発する場合、設計者は要件定義書や要求仕様書を書かなければなりません。似たような名称ですが、違いはあるのでしょうか。また、要求仕様書を作成するにあたって、何に気をつけて書けばいいのかについてまとめましたので参考にしてください。

ソフトウェア開発の中でも、WEBアプリケーションの開発などがこの内容にあてはまります。通常の開発では、この機能を使いたいなど明確にわかっていることが多いですが、WEBアプリケーションのような場合は、すべてのケースについてユーザーが把握していない場合も多いです。そのため、WEBアプリケーションの場合は、一応明確な目標ははっきりしている場合でも、要求を書き尽くせない場合があります。 WEBアプリケーションの開発の場合は、ユーザーからの依頼ではなく、開発発注者との合意で要求が決まっていき、短期間による開発が多いことから、要求仕様書作成段階では、全てのパターンを洗い出すことができないことも多いのです。 また、WEBアプリケーションの場合は、WEBサービスのアーキテクチャの制約があるため、その制約下で開発しなければならないということもシステム開発との違いになります。 これらのことから、WEBアプリケーションの開発のような場合は、要求仕様書を一応作成し合意を得て開発を進めるが、途中出戻りや修正、ユーザー側の要望などを取り入れる形で進めていき、すべて終了した段階で最終の要求仕様書を仕上げるという手法をとる場合もあります。 言い方を変えれば、ガチガチに一つ一つの認可をとって進めるような開発では、柔軟性がなくこういったWEBアプリケーションの開発には相容れないということが言えると思います。

要求仕様書をしっかり覚えましょう

要求仕様書とは何か、ソフトウェアにおける要求仕様書とシステムにおける要求仕様書の違いなどについて見てきましたが、どうでしたか?システムにおける要求仕様書とは、ユーザーの要求をクライアントと開発者で内容の合意を得るためのドキュメントであると同時に、その後の開発の大もととなる指示書的役割を担っているということがわかっていただけたかと思います。 システムの場合は、どちらかというと最初に要件定義を確定して要求仕様書をどれだけ精巧に作っているか、費用面やスケジュールにおいてもしっかりと先を見据えているかがその後を左右します。ここでしっかりと計画を立てて、それに向かって突き進み、不具合がないようにテストして完成させるというイメージです。 一方、ソフトウェア開発における要求仕様書の場合は、いくら要求仕様書に沿って完璧に仕上げたといっても、開発途中で様々な例外ケースが現れたり、実際にやってみたらクライアントの方から違う要求が来てしまった、など要求が変遷していくという違いがあります。但し、どちらの開発でも、クライアントと開発者との開発内容の合意のためや、大筋の目的を確認するためには、要求仕様書の持つ役割は重要です。その仕様書を手に取ってクライアント側が理解できてすぐに承認がもらえるか、また開発担当者がその仕様書をもって開発にとりかかれるかという2点を特に頭に入れていただき、より質の高い要求仕様書を作成していただきたいです。 各開発会社によって要求仕様書に書かれる項目はそれぞれ違っているとは思いますので、そのままあてはまらない場合も多いかもしれませんので、今回の例示は要求仕様書を作成するにあたっての参考の一つとしてみていただければ幸いです。

初回公開日:2017年03月19日

記載されている内容は2017年03月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング