「至難の業」と「至難の技」は何が違うの?使い方や類語も紹介
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
更新日:2025年03月05日
あなたは「目的」と「目標」の違いを説明できますか?どちらも似たような言葉に思えますが、ひとつ、仕事で上手に活用するためにも「目的」と「目標」の違いをきちんと区別しておきましょう。あなたの生活を豊かにし、モチベーションを高めてくれるかもしれません。
目次

目的とは、「実現しようとしてめざす事柄。行動のねらい。めあて。」 目標とは、「ある物事をなし遂げたり、ある地点まで行きついたりするための目印。」 目的と目標の違いをより分かりやすく説明すると、「目的」は最終的に達成されるべきゴール(状態)であり、「目標」は目的の中継地点(数値)です。 ・「目的」は最終的なゴールであり、「目標」は通過点 ・「目的」は抽象的で、「目標」は具体的 ・「目的」はひとつ大きく、「目標」は複数でより手近に ・「目的」は不変、「目標」は変化してもよい

目的と目標の例を3つ紹介します。 目的は1つになるのに対して、目的を達成するための目標は複数存在します。
| 目的 | 目標 | |
|---|---|---|
| 例1 | 健康に生きる | ①睡眠時間を6時間以上取る ②毎日10キロ走る |
| 例2 | もっと綺麗になる | ①毎日野菜ジュースを飲む ②1ヶ月でxxキロ痩せる |
| 例3 | いい大学に入る | ①1日xx時間勉強する ②問題集をxxページやる |

仕事において、目的と目標の違いを明確にすることが重要です。目標の先にある目的を意識して行動をしないと、目標は達成しても、目的が達成できないことが発生するからです。
たとえば、ある会社の販売促進のために目的と目標を設定したとします。 目的は「来店客数を増やすこと」であれば、 目標は「DM発送数に対して○%の来客率を達成すること」 「前年同月期間と比較して、○%の来客数を実現すること」 と設定することができます。

あなたが日頃行っている行為がありますね。日々目標立てていることもあるかもしれません。その先にはなにが見えていますか?その行いの意味、意義についてきちんと考えて見たことはあるでしょうか。 趣味にしても習慣にしても、その一つ一つに目標立ててみるとします。するとその先に見えてくる自分、目標を達成していくたびに近づいていくものがあるでしょう。それこそが、あなたが漠然と無意識的に追っている目的なのかもしれません。その目的を思えば、あなたの今行っているものにも意義が生まれてくるはずです。工夫や新たな目標が浮かび上がってはきませんか。 より豊かな人生にするために、その行為の意味に幅をもたせて質の高い日々にしてみてはいかがでしょうか。
ここでイソップ童話の「三人のレンガ職人」の話を紹介しましょう。 中世のとある町で一人の旅人が、三人のレンガを積んでいる男たちに出会います。そこで旅人はそれぞれに「何をしているのか?」と尋ねます。 1人目の男は「レンガを積まされている」と言いました。 2人目の男は「家族を養うために働いている」と答えます。 3人目の男は「歴史に残る偉大な大聖堂を造っているんだ」と素晴らしいことだといって答えました。 3人の男たちにとって「目標」は共通です。1日に何個のレンガを積むとか、いつまでに自分の担当したところを仕上げるといったことです。 しかし「目的」は3人とも違います。 1人目の男は目的を持っていません。 2人目の男は生活費を稼ぐのが目的です。 3人目の男は歴史的な事業に関わり、世の役に貢献することが目的です。 誰が一番高い志を持っているか分かりますね。「目的」によって、その行いのモチベーションや質というのも変わってきます。

記載されている内容は2017年02月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
皆さんこんにちは、今回は「ご寛恕」の意味と使い方・読み方・「ご容赦」との違いと題して、「ご寛恕」という言葉の正確な意味合...
「亜」という漢字にはどのような意味があるのか知りたい、と思う方もいるでしょう。本記事では「亜」という漢字の意味や成り立ち...
皆さんこんにちは、今回は「庵の読み方・意味と類語・亭との違い・使い方」と題して、「庵」という言葉の正確な意味やその用法、...
「女子」という言葉の意味をご存知でしょうか。実は「女子」という単語は、比較的限定的な使われ方をしています。この記事では「...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...