IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

不信感の意味と使い方|抱く/募る・不信感を使った例文6コ

更新日:2024年07月25日

雑学・歴史

相手に嘘を吐かれたり、相手のことを信用できない場合には不信感を抱いてしまうのではないでしょうか。今回は、不信感の意味や類義語、不信感を抱く原因と不信感がつのってしまった時の対処方法などについて詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。

不信感とは

「不信感を抱く」という表現は、誰しも一度は耳にしたことが言葉の1つでしょう。この「不信感」という感情は、具体的にどのような感情のことなのでしょうか。 また相手に対して「不信感」を抱いてしまう場合はどういった理由なのか、また不信感を抱いた場合の解決策についてもくわしくチェックしていきましょう。

不信感の意味

「不信感」とは、対象の事柄を信じていない気持ちのことを意味します。また、それに伴い相手や対象となるものを信用できないという気持ちのことも表すことがあります。 「不信感」を表現すると、「不信感を抱く」や「不信感を覚える」という言い方をします。さらに、この不信感が積み重なって増加していくというニュアンスで「不信感がつのる」「不信感が増す」といった言い回しをすることもあります。

類語

「不信感」とは、信じない、信じられないという気持ちのことですが、言い替えると「猜疑心」や「警戒心」などの言葉に表すことができます。 「不信感」の類語としては、「疑う気持ち」や「訝しむ気持ち」、「疑念」や「用心」、「怪しむ心」や「疑心暗鬼」などが挙げられるでしょう。 相手にとって「不信感」を抱かれることは決して気分のいいものではありません。類語を使用しながら上手に気持ちを表現することが重要です。

不信感を使った表現と類語

親しい友人や家族など、仲のいい親しい間柄の人に対しては特にですが、どんな相手だとしても相手に「不信感」を与えるようなことはしたくないのが人間の心理です。 「不信感」という言葉の表現にはいくつかのタイプがあります。「不信感」という言葉を使用する場合は、決まった表現を使用しましょう。 では「不信感」を使った表現について例文を交えながらくわしくご紹介いたしましょう。

不信感を抱く

相手の気持ちや考えを信用していない状態のことを「不信感を抱く」と表現します。「不信感」という言葉を使用した表現の中でももっとも使用頻度の高いフレーズの1つです。 たとえば、誰にも言わないでと友人に伝えた話なのに、翌日クラスの友達がその話を知っていたとします。その場合は、話をした友人に対して不信感を抱いたと表現します。

不信感が募る

「不信感が募る」という表現は、前の精神状態よりも現在の精神状態の方がより不信感がひどくなることを意味します。 たとえば、政界での数々の不祥事が起きたとします。その場合は、日本の政界について不信感が募るのように使用します。 「不信感が募る」は今よりも前の段階ですでに「不信感」を抱き、その気持ちがより強くなっている際に使用するフレーズです。

不信感を使った表現・例文6コ

「不信感」という言葉は、人や対象物を信じない状態のことを意味します。できる限り使用したくない言葉の1つですが、「不信感」という言葉を使用する場合は正しい表現方法で伝えることが重要です。 それでは次に「不信感」という言葉を使用した表現を例文を交えながら紹介いたしましょう。

例文1:「私は彼女に対して不信感を持っている」

「不信感を抱く」という表現を先ほど説明しましたが、「不信感を抱く」と同じような表現方法となるのが「不信感を持つ」です。 「抱く」と「持つ」ですと少し意味合いやニュアンスが異なります。「不信感を持つ」の方が「不信感を抱く」という表現よりもやや弱い印象になります。 相手や状況に合わせて上手に表現を使いわけることをおすすめします。

例文2:「挙動不審な態度に不信感を抱いた」

次のページ:不信感にある背景とは
初回公開日:2017年03月01日

記載されている内容は2017年03月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング