履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年08月20日
部下側の立場から「どのようにしたらよいか」と指示を仰ぐ場合は実は一工夫必要です。行き当たりばったりに「○○はどうしたらいいですか?」などと聞いても、思うような返事がもらえないこともあります。上司からスムーズに指示を仰ぐには、どんな聞き方が良いでしょうか
指示を仰ぐという言葉には、ただ「聞く」ということではありません。仰ぐとは、目上つまり会社であれば上司である人に向かって使う言葉です。目下のものつまり部下から上司などに対して指示をして下さい、指示を出してください、と要請する時に使います。 通常のルーチンワークや日常の仕事の中では、指示を聞く、伺うでも良いで場合もあります。ただ、若干でも不測の事態が起こったり、緊急事態、やや重大な事象が起こった時は「仰ぐ」の方が適してきます。 通常の業務の中では上司は常日頃指示を出しています。しかし突発的な事態が起こった時、部下の側から指示を要請しなくてはいけない時は指示を仰ぐ、を使いましょう。
口頭では無く文章が必要な報告とは ・数字を伴うもの ・重要課題 ・内容が複雑なもの など間違いやすい内容や、間違いがあってはならない内容のものということになります。その文章のまま、他の上司に回る場合もありますし、安易にメモ書きで渡してはいけません。
指示を仰ぐときに文章で依頼する時にはある程度決まり文句があります。
最後に「この要件に対して指示をお願いします」という気持ちを伝えるのには、決まり文句、定型文があります。主なものを挙げます。 ・お教えいただきたく存じます ・ご指南のほど、お願い申し上げます ・お知らせいただけないでしょうか ・忌憚のない意見をお教えいただければありがたく存じます ・折り返しご返事をいただきたくお願い申し上げます ・ご一報くださいますようお願い申し上げます など、緊急性や上司との関係性などを考慮して適した文章で結びましょう。
「ご指示ください」は敬語として誤りではありません。しかし「ご指示してください」という表現は誤りです。「ご〜する」は謙譲語表現なので、相手がする「指示する」に対して、自分の行動に対してつける謙譲語表現「ご」はつかないためです。
指示を仰ぐときに気をつけなくてはいけないことがあります。
●丸投げしない ●先を見据える ●タイミングが大切 ●まとめてから話す ●指示を最後まで聞く ●書き留めておく ●指示内容を復唱する ●ミスや失敗は早く報告する
指示を仰ぐ際に必要な報告の仕方や、順番などをお伝えしてきましたがもう一つ指示を仰ぐ際に気をつけてほしいことがあります。 指示を仰ぐときにただ「○○なのでどうすればよいですか」という丸投げ的な聞き方は、あまりきれいではありません。出来る限り自分でも代替案を考えて、報告・相談しましょう。八方ふさがりの状態で代替案が出てこない場合でも、できるだけこう考えてみた、やれるだけやってみたという経緯もあった方が、上司もその先を考えやすいものです。 いずれにしろ、自分が責任を持っている仕事である、ということを踏まえたうえで上司に指示を仰ぐ方が、印象も良いですし話の展開も早いものです。
記載されている内容は2017年02月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...