
「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
社会人ともなると、ほぼ毎日敬語を使いますよね。その中でも頻出なのが「存じます」です。自分の発している「存じます」の使い方が正しいのか否か不安に思っている人もいるのではないでしょうか。ここでは、その意味と正しい敬語表現を確認していきます。
目次
社会人ともなると、ほぼ毎日敬語を使いますよね。その中でも一般的なのが「存じます」です。これは謙譲語「存じる」の連用形に丁寧の助動詞「ます」のついた謙譲表現の敬語です。 使えて当たり前の敬語とはいえ、自分の発している「存じます」の使い方が正しいのか否か、実は相手に使い方を間違えていると思われているのではないかと不安に思っている人もいるのではないでしょうか。 馴染みすぎてなかなか使い方を周りの人には確認できないからこそ、「存じます」の意味と正しい敬語表現を、ここでしっかりと確認していきましょう。
「存じます」は、「思います」あるいは「知っています」という意味を表す敬語で、「 思う」の謙譲語である「存じる」に丁寧語の「ます」が付いた動詞です。 「~だと存じます」と使うことが多いですが、この場合はつまり「~だと思います」ということになります。 「存じます」は「思う」の謙譲語なので、敬うべき相手に対して使われます。目上の人などの敬意を払うべき人に対して使用する言葉です。敬語なので、部下や同僚に対して使うことはありません。
「存じます」は、正しく使えて当然と言えるくらい、社会人の敬語としては常識的です。目上の人の前で恥をかかないためにも、ここでしっかりと「存じます」の使い方のおさらいをしておきましょう。
●こちらのプランで御満足いただけるかと存じます。 ●ええ、まさに仰るとおりだと存じます。 ●大変お心苦しいかと存じますが、なにとぞ御了承下さいませ。 ●昨日は○○のリリース前というお忙しいときにお伺いし、誠に申し訳ございませんでした。また、ご親切に社内をご案内くださり、身に余る光栄と存じます。 ●〇〇様のことはよく存じていますが、横浜支社の△△様が実のご兄弟ということは存じませんでした。 ●お手隙の時にでも、ご一読頂けると幸いに存じます。 ●お手すきの折にでも、ご覧いただければと存じます。 ●つきましては、○○を開催する前に皆様のご都合をお聞かせいただきたく存じます。 ●ご慰労をかねて、忘年会に招待したく存じます。 ●ご慰労をかねて、下記の通り懇親会を開催したいと存じます。 ●平素のご厚誼を謝しつつ、ご慰労をかねて下記の通り忘年会を催したいと存じます。 ●かねてより○○に御寄稿いただいたいと存じておりました。 ●さっそく病院に参上いたす所存です。
この度のお心遣い、まことにありがたく存じます。 お褒めに預かり、恐悦至極に存じます。
●ビッグデータの新たな活用方法を、皆さまと共に考えていきたいと存じます。様々なご意見をお待ちしております。 ●○○のトラブルを改善するにはいくつかの方法があるかと存じます。様々な観点からどの方法が最適かを考え、より優れたプロダクトの開発に邁進していく覚悟です。
冒頭でも説明した通り、「存じます」は「知っています」という意味の謙譲語としても使うことができます。この意味では「存じます」とは言いませんが、次のような形でよく用いられます。いずれも目上の人やお客様など敬意を払うべき人に対する敬語表現です。
記載されている内容は2017年01月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...