IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「出向く」の意味とは?例文や敬語表現についてもあわせて紹介

更新日:2024年09月05日

言葉の意味・例文

会社などで何気なく使っている「出向く」という言葉を、意味が合っているかわからずに使っているかもしれなくて不安ですよね。本記事では、「出向く」の意味と使い方を紹介しています。この記事を読んで「出向く」の意味を理解し、正しく使えるようにしましょう。

自分の行為を丁寧に示す言葉です。ビジネスのさまざまな場面で使われます。自分だけでなく、同じ会社の人や家族の行動に対しても使えます。これから動作を始めるという意味や継続するという意味を含んだ表現です。 「降参する」、「困っている」という意味もあります。また、「参ります」と似た表現に「伺います」があります。

お伺いします

自分から相手のもとへ訪問するときに使います。敬意を込めた言葉として一般的に使われているため、許容範囲といえるでしょう。お、を付けずに「伺います」と使うのが正しい表現です。二重敬語になってしまうからです。 「そちらに伺います」のような使い方をします。また、「伺います」と似た表現に「参ります」があります。

いらしてください

「いらっしゃってください」を略した言葉で、ビジネスシーンやプライベートで使えます。敬意の度合いはそれほど高くないです。女性が使うことが多い表現で、ビジネスで使うには少々カジュアルな印象を受けます。 社外の方に対して使う場合は、「お越しください」を使うのがいいでしょう。「行く」、「来る」など他の意味もあり、使う場面や文章次第では相手を混乱させてしまうので気をつけましょう。

おいでになる

目上の人に対して敬意を示すために使う言葉です。目上の人がどこかに行くことを表しています。ビジネスや日常会話で幅広く使われています。 別の意味のおいでと誤解されやすいので、誰が、いつ、どこへなどの情報を付け加えるといいでしょう。「おいでになる」と「いらっしゃる」は同じ意味なので、どちらを使ってもかまいません。

向かう

「行く」という言葉は移動先が到着点に対して、「向かう」という言葉は方角を示しています。例えば、「公園に行きました」という表現は、この文章を見たときに「公園に着きました」、という状況が考えられます。 しかし、「公園に向かいました」という表現の場合、「まだ到着していないかもしれない」、ということです。「行く」という言葉は目的地に、「向かう」という言葉は方向を指していると考えることができます。

足を運ぶ

自分の方から手間を掛けて行くことです。「わざわざ」という意味を含んでおり、失礼にあたるため目上の人には使えません。 自分が主語の場合は「伺う」という言葉に言い換えましょう。差別用語ではないですが、足の不自由な方に使うのが不安な場合は「お越しいただき」などの別の表現に言い換えます。 「足を運ぶ」という言葉は相手にしか使えないので気をつけましょう。

「出向く」をメールで使う

「出向く」をメールで使う場合には会話との違いはありません。しかし、メールでは文章として残るので細心の注意を払いましょう。 メールで使う場合は「お伺い」か「出向かせていただく」と使います。「出向かせていただく」というよりは「出向きます」という敬語表現がベストです。「出向かせていただいて」という敬語はビジネスでみられる言葉遣いなので、あながちNGではありません。

「出向く」の意味を知って正しく使おう!

「出向く」は類語表現も多く、扱いが非常に難しい言葉です。左遷や下野などの意味で使われることもあります。出向く先を下に見ている場合もあるので不用意に使わないほうがいいです。 なので使いこなすのは大変で、どういう意味なのか、どういう相手に使えるのかをおおよそ把握はしておいたほうがいいでしょう。

初回公開日:2022年08月24日

記載されている内容は2022年08月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング